日々のブログ

Un Chien Andalou

【ほどほどなミニマリスト】メルカリ基準の買い物のススメ

ãããããªã¹ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

インスタには、「#持たない暮らし」というタグがある。

 

 

 

何でもかんでもモノは手に入り、ついには「OK、Google!」だけで買い物も調べ物もできちゃう!という恐ろしい時代を生きている私たちは、時折「シンプルさ」への憧れも抱いたりもする。もちろんそうでない人もいると思うけど。

 

 

 

「でもな〜、ミニマリストかと言われると、そうでもない。だけど確かに、無駄なモノは買いたくないんだよね」

というのが私の本心で、最低限のモノで生活したい!とは言っても服2着とかは絶対無理なんです。結局はモノを買うこと、所有することで満たされる欲みたいなものは、まだまだ大きい割合を占めている。

 

 

 

そんな中、最近モノを買う際のとってもいい基準を見つけたんです。

それが、「メルカリ基準」。

 

 

 

要は、「数年後にメルカリに出すことになりそうなら買わない」という至極まともかつシンプルかつ今更、という感じの基準だ。

 

 

 

メルカリ。そう、メルカリって、結構モノについて考えさせられる。

 

 

 

私は化粧品とか本を売ることがほとんどですが、「そういえば、なんで買ったんだっけ?」と思うようなものが多い。その時のノリとテンションで買ってしまったモノたちを、メルカリで売りさばいているのです。

 

 

 

確かに、自分が持ってる要らないモノを誰かが使ってくれるなら、売ったりあげたりしたほうがいい。でも、もっといいのは、要らない!と思うまでの時間を、極力長くしておく買い物の仕方をすること

 

 

 

多分死ぬ間際とか、ほとんど全部のモノは要らなくなる。可愛い服も心踊るジュエリーも、ちょっと高いノートとか万年筆、思い出のあれこれや雑貨、スマホすら要らないだろう。

 

 

 

でも私は、あと70年くらいは生きる予定でいる。なので、あと70年くらいは、自分で金を稼いで、モノを買って消費して生きていかなくてはいけない。(もしくは、自分で作り、自分で消費する)

 

 

 

それまで購買行為は続くというなら、極力「すぐに捨てる」ことはしたくない。

 

 

 

メルカリを批判したいのではない。むしろ、メルカリによってモノについて考えることができたことは、非常に有意義だと思っている。でも、メルカリを利用しなくっても、いいような生活がしたいと思った。

 

 

 

ずっと大切にしたいと思える本だけを本棚に並べて、愛着を持って日々使える雑貨を、楽しみながら集めて。もしかしたら、作り手の顔が浮かんだりすることもあるだろう。自分の生活に入ってくるモノたちと、仲良く暮らしたい。

 

 

 

ミニマリスト」なんて名乗れないし、たくさんたくさん目移りするけど(笑)、自分サイズの生活ってこういうことかなぁ。さて、どうだろうか?答えはまだないけど、日々が実践である。

くらしを丁寧につむぎ、知恵に心をふるわせる

ãlife natureãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

これからしばらくの、テーマのような言葉がふと頭に浮かんだ。朝、バイトに向かう電車の中でのことだった。

 

 

 

ぎゅうぎゅう詰めの満員電車には、もう慣れきっている。たまに現れる痴漢も然り。電車内で起こる喧嘩も然り。私はずっと東京と近い街に住んで、都心に何の疑問も不満も抱かずに22年を生きてきてしまった。

 

 

 

それは良いことでも、別段悪いことでもないような気がした。渋谷や新宿は歩いていて安心するし、「ここに行けば何でもある」という信頼もある。最先端の情報はすぐに入ってくるし、TVやインスタで紹介されるお店もすぐに行けてしまう。車なんてなくても、電車さえあれば事足りる。育った環境に適応しているだけのことだった。

 

 

 

でも最近、色んな地域の面白い取り組みを知り、欲しい未来を作る人たちと出会う機会に恵まれている。それは、自分が今まで都会で満足しきっていた、あるいは満足しすぎて見向きもしなかった新しい世界との出会いだ。

 

 

 

彼らのような「自分の心に正直に生きている人たち」に憧れを抱いた。だけど、どれだけ彼らのインタビュー記事を読んだところで、どれだけ話を聞きに行ったところで、「わたし」の答えはわたしにしか分からない。自分がどんな人生を描き、どこで息をしていくか、誰と時間を過ごすのか、何をして生活していくのか。それは私にしか決められないことなんだ。

 

 

 

くらしを丁寧に紡ぎたい。 

 

 

今のくらしが不満ということではなくて、ただ、毎日を丁寧に過ごしたいなとぼんやり思った。サプライズやイベントも大好きだけど、私はそれよりも、普段の何気ない日常のひとコマが大好きなのだ。

 

 

 

例えば、真冬の帰り道に買うほかほかの肉まんとか、日曜に淹れるコーヒーの香りとか、1階から漂ってくる夕飯の匂いとか、ファンデーションのノリがよくて思わずにっこりしてしまう朝とか、そういうやつだ。

 

 

 

一言で言うと、地味である。そう、地味なのである(2回言いました)。周りみたいに、キラキラした日常を愛することができない。みんなが集まるイベントとか、ヨーロッパ旅行とか、おしゃれなカフェとか、そう言うものに心を踊らせて生きることが、私にとってはものすごく難しい。どうしても、コレジャナイ感から抜け出せなくて、何だか悲しくなってしまう。

 

 

 

だから、私はくらしを丁寧に紡ぐことに、もう振り切ってしまおうと思う。心に正直に生きればいい。

 

 

 

でも、一体「丁寧」とはどういうことなのか?と考えたけれど、正直答えは見つからなかった。丁寧って何だろう。そして、丁寧じゃないって、何だろう?

 

 

 

もしかしたら、「感謝する」ことかもしれない。「愛する」と言うことかも知れないし、「考える」ことかも知れない。それら全部を含むものかも知れない。はっきりした「ここから先が丁寧ですよ」と言う線なんてないけど、とにもかくにも、丁寧に生きていきたい。そう思っていることだけは確かである。

 

 

 

丁寧、とか大切、って、すごく難しい。時間を大切にとか、人との繋がりを大切に、とか。すごくわかるんだけど、一体どうやったら「大切にした」状態になるのか。答えはないからこそ難しく、難しいからこそ、手を伸ばしたくなる。

 

 

 

「紡ぐ」こと

 

「紡ぐ」の意味は以下のようなものだ。

  1.  綿や繭 (まゆ) を錘 (つむ) にかけて繊維を引き出し、縒 (よ) りをかけて糸にする。「糸を―・ぐ」

  1.  (比喩的に)言葉をつなげて文章を作る。多く、物語や詩歌などを作ることをいう。「思いを五・七・五の言葉に―・ぐ」

 

私が用いたのは、1の方の意味に近い。一本一本、糸にしていく作業のことだ。だからくらし=毎日の1日1日を、しっかりと実感を持って過ごして生きたいということ。

 

 

 

カッコよさそうな言葉だけど、実は私は糸紡ぎをしたことがない。大々的に豪語してるのに…何だか少し恥ずかしくも感じられる。いつかやってみたいなぁ。

 

 

 

長く使えるモノを買ったり、自然と触れ合ったり、大切な人たちと言葉を交わしたり、自分の時間を意図的に作ったり。そう言う工夫をしていきたい。

 

 

 

知恵に心をふるわせる

 

 

知恵って別に、なんかソクラテスとかの話じゃないで。

 

 

 

ただなんか、自分が好きな本を買ったりとか、パソコンやインターネットはうまく使っていくとか、そう言うこと。

 

 

 

完全なる田舎生活とか、たぶんもう適応できない。程よく都会と付き合って、程よくインターネットの力を借りて、生きていきたい。ブログなんかは、インターネットの大きな力が発揮されるところ。SNSも、写真加工とかも。

 

 

 

持続可能な生活と、テクノロジーが仲良く共存できたらいい。緑豊かな田舎に住んで、超高速Wi-Fiが通るカフェとかやってみたいな。インスタで広報したりして。まぁとにかく、そんな感じの生活が私の中でストンと腑に落ちたのだ。

 

 

 

自分の理想の生活って、思い描くのは簡単じゃない。誰かが「模型を作れるくらいにやりたいことを明確にしろ」と言っていたけど、それってただ椅子に座って妄想してるだけじゃできないこと。

 

 

 

人と出会って、実際に足を運んで。小さなパーツを拾い集めて、時にはいらないパーツを捨てながら、ようやく理想が描ける。就職活動の時期からずっと、私は自分の理想の生活を探し求めていたんだと思う。

 

 

 

長々と書いてしまったけれど、マイテーマ的なことが見つかったので安心して前を向ける。ようやく自分の道が見えたから、あとは歩いていくだけなのだ。

【インフルエンサー未満の私へ】読まれるコンテンツになったとして、何がしたいの?

ãimage iphone readingãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

最近、コンテンツの消費者と生産者のバランスが上手くいってない感じがしている。「読まれるブログとは?」とか「いいねを貰うためのSNS運用」のようなフレーズがしょっちゅう目に入るし、インフルエンサーがどうのこうの、みたいな話は毎日Twitterで流れてくる。「またかよ」と思いつつ、まぁ誰しも自分が発信するコンテンツのPV数が伸びたら嬉しいし、そう言うもんだよね、とも思う。

 

 

 

現在数十万PVのWebメディアに関わっているが、読まれることだけが目的になってはいけないんだなぁと、改めて感じる。例えばWebメディアを立ち上げたとして、最初はそのメディアをどうやって知ってもらうかが問題になってくるけれど。仮に読まれたとして、さぁどうしよう、となるわけだ。アフィリエイトならクリック数や広告数などが問題になるけれど、そうではない、理念ベースでやってるメディアはそこからが勝負どころなのだろう。

 

 

 

お客さんが増えること自体は良いことかも知れない。でも、本来はお客さんを増やすことだけが目的じゃなかったはず。やはりそこから先、どうすべきかが重要なのだ。

 

 

 

明日からGoogleもインターネットも何もかも消え去ったとして、それでも残る何かが、そこにはあるのだろうか。緩やかなつながりの心地よさに慣れきってしまって、インターネットに背中を預け過ぎてしまって、大切なものがよく分からなくなってきている。

 

 

 

ブログ!とかSNS!と叫んでいる世代は、実はマイノリティのはず。(そういえば日本って絶賛少子高齢化進行中なのである)これからコンテンツの消費者人口がどんどん減っていって、自然と発信者ばかりが目立っていくのかも知れない。

 

 

 

どのコンテンツを自分の身体に取り入れるのか、ちゃんと精査したいなと思う。それは食べ物を自分で選択していく作業と似ている。化学調味料を使わない自然の食べ物を食べたい!ならば、その辺りの知識をつけることは必須である。

 

 

 

私は自己中心的にしかものを書けないので、「誰かに気づきを与えたい」とか大層なことを言えない。インフルエンサーという言葉も、なんだか気軽に使うのには気が引ける。もちろん、たった一人にでも訴えかけるものがあれば嬉しいけれど、人って基本的に他人に興味がないものだと思っていて。私なんかよりも、あなたのそばにいる人たちの方が、よっぽどあなたに気づきを与えられる存在だと思ってしまう。

 

 

 

読むという行為は、確かに言葉を吸収して、人の中に意味や世界を作っていくものだけど。素晴らしいことだけど。その行為に限界があることは、事実として直視しなければならないと思う。

この世に写真がなかったら、今より一瞬一瞬を大切に出来るのだろうか

f:id:sun0flower5386:20190103194033p:plain

「まじ映えじゃないこれ?」

なんていう、イマドキ感抜群の言葉が同期の口からこぼれ落ちて、なんだか居たたまれなくなってしまったのはついこの前のこと。

 

 

 

パシャパシャと写真を撮るのが当たり前になって、「おしゃれな写真撮りたいけどもはや一眼とか要るのかしら、いやプロじゃあるまいしスマホでいけるっしょ、最近のスマホは画質最強だよねやっぱりィ」みたいな雰囲気が世間に漂っている気がします。

 

 

 

昔はフィルムカメラとかがあった。そのもっと昔は、じーーーっと待ってないとシャッターを切れなかったし、カメラもむっちゃ大きかった。そのもっともっと昔は、カメラなんてものは、もちろん存在しなかった。

 

 

 

でも今は、誰でも簡単にシャッターを切れる。

 

 

 

写真というものは、基本的に"未来に残すための行為”だ。写真を撮ること自体が目的になることは少なくて(そういう人もいるだろうけど)、見返す時のために、残すものだ。雑誌の写真撮影だって読まれるために撮るのだし、インスタの写真だってLikeを貰うために撮るのだ。後で見返して「ふふふ」みたいな写真を撮っておきたいとか、そう言うのもあるだろう。

 

 

 

あとは忘れたくない風景に出会った時に、写真を撮ったりもする。写真を撮ることと忘れないことはイコールではないとしても、素敵な風景を画像として残すことで、何らかの満足感を得る。「これめっちゃ良い写真だね!」と言われたい欲求もある。

 

 

 

やっぱり、未来のために写真を撮る。イマココ、ではない。その写真を見る数秒後の自分、インスタにアップした後の友人、印刷して飾った後の家族。未来の”誰か”のために写真を撮るのだ。それは何だか、ものを書くことと非常に似ている気もする。

 

 

 

"今が大事"とか"今を大切に生きる"のような言葉が注目される割には、私たちは写真を撮ったり文字を書いたり、"未来のために"行動をしてしまう。

 

 

 

言葉を残すことも、一瞬を画像として残すことも、簡単に叶わない世界だったら私たちはもっと、今を大切に出来たのだろうか

 

 

 

そんな気もするし、そうでない気もする。今を大切にしたい私たちは、どんどんどんどん今じゃなくて未来に向けてストックしていく。

 

 

 

もしかすると、写真を撮ると言う「行為」が、「時間(今)を大切にしている」ことを体現する一つのメッセージになっているのかも知れない。「大切にする」って、とっても曖昧なものだから。何かしらの行為が伴えば、「大切にした」気になれるから。

 

 

 

まぁ、残念ながら写真がない世界を体験することなんて出来ないので、空想で終わるのだけど。写真を撮る行為は、「どうやったら今を大切に出来るんだろう?」と言う人間の問いに対する、一つの答えなのかも知れない。

 

 

 

バエもいいけど、たまにはシャッターを切るその瞬間に集中してみるのもいいのかもなー、と思ったけど、こんなん同期に言ったらめんどくさそうだから、言わないでおこうと思います(笑)。


あなたとの出会いにありがとう。またいつか。