2019-01-01から1年間の記事一覧
女子とダイエットと甘いものは、切っても切れない関係にある、かのように思わせてくる世間さま。 こんな環境で育っては、20代女性に対して「あぁやっぱり女は甘いもの好きだよね」「 パンケーキとかタピオカとかよく行くでしょ」と思われても仕方がない。 し…
「もう今年終わるね、早いねぇ」 なんて会話を何万回繰り返しているのだろう。使い古された陳腐な言い回しにへらへらしながら、一日一日が過ぎていく。 さて、縁あってこのページを見ているみなさんにとって、2019年はどんな日々だったでしょうか? 私にとっ…
YouTubeチャンネル「占いラボ」。自己理解としての西洋占星術やタロット占い、数秘術など、役立つ&面白いコンテンツ満載の内容をご紹介します。
狂ったように本を読んでいる。社会人になってからはほぼ毎週図書館へ行き、週に4-5冊は読むようになってしまった。その姿は浮世離れした山姥の知識欲を満たすが如し。一体どうしたんだろう、私。 最近、螺旋プロジェクトの2冊の本を読んだ。朝井リョウの『死…
アイシャドウって、なんであんなに色がたくさんあるのだろう。それ以外にも、ネイルとか、洋服の色とか、なにやら女子の周りは「ニュアンスカラー」や「ありそうでなかった色」、「コピーが面白い色名」が気に入られやすい。あれは何なんだろう。 「べつにど…
「あなたは間違えて日本に生まれてきちゃったんじゃない?」 かつてホストファミリーに言われたこの言葉は、当時大学1年生だった私の中で妙に腑に落ちた。 本当は、あるいは前世では、日本じゃなくて、英語圏で生まれていて。私は英語を使って暮らしていた。…
デザインを勉強したいなぁと思い始めて早1年を超えました。去年の夏は、就職先どうこうでまだ迷いがあった。今思うと、本当に素晴らしい出会いがあって、充実した日々だったなぁと感じる。 で、とにかく私は就職先を決めるとき、「デザイナーになりたいかも…
社会に出て約半年となる。 「シャカイジンってなんだよ、人は生まれた時から社会的な人なんだから社会人なんだよ、学生とそんな変わらんだろ!」と思っていたけど。 確かに社会人になると、諸々感覚が変わっていくような気がしている。労働の対価がかなり大…
電車の中で、必ず激しく主張してくる脱毛の広告。何故か電車というメディアがぴったりなようで、不思議なくらいたくさん並んでいる。 夏前に!ツルツルに!モテる肌に!安心の医療脱毛!勝負できる肌に!今だけ100円!月額3,980円!…などなど。謳い文句はど…
図書館は、夏の間大忙し。読書感想文を書くために、受験勉強をするために、夏期講習の宿題をするために。たくさんの子どもたちが足を運ぶからだ。 …と、図書館で働く母から聞いた。 真夏の図書館は、なんだかそわそわする。じっとしてることが上手にできない…
「モノを少なくしたい。なるべくなら、長く愛着を持って、モノを大切にしたい。」 ミニマリスト、断捨離、こんまり、などが一通り世間で流行っても、それでもまぁ経済は回るわけで。売られるモノの数が激減するわけでもなく、むしろ『ミニマリストになるには…
髪を切ってから生きやすくなった気がする。髪が長かった時代を振り返るたび、当時はとても無理をしていたなぁと思う。髪の毛を染めたり、巻いたり、いい香りのするスプレーをつけたり、なんて。本当は性に合ってなかったのだろう。 美容師さんが「絶対に可愛…
あなたはこういう人だ、と決めつけられることに耐えられない。「これ、好きそう」とか「そういうの得意そう」とか、そういうのも嫌いだ。 思うにこれは、他人に簡単に理解されたくない気持ちの表れだと思う。私のことなんかちっとも知らないくせに、と。分か…
最近とても怖いことがある。 今がもう既に、幼い頃に思い描いた「将来」なのだということ。それが、私はとても恐ろしく感じられる。 今の自分と、昔描いた自分とのギャップに驚いている。そして今からまた描き直さなくてはならない「将来」が不確かで不安だ…
「いやあ〜〜、ここ最近、ずっとオペラ祭りでしたね。」という言葉に、全力で頷きたいのは私だけだろうか。 まじでやべぇーーーー、すげぇオペラ!おおオペラ!という感じである(謎)。一言で言うと、20代女子のど真ん中に、ある日突然ぶっ刺さって来た広告だ…
あっつ。い。 な ん だ こ れ は。 世界は今が5月ということを忘れていらっしゃる?これは何?なんなの?よく考えて、暑過ぎて死んでしまうではないか!地球温暖化かよ! …というくらい暑いですね。もう夏です。皆さん、夏ですよコレ。でも真面目な話、これ…
高校時代、とっても可愛い先輩がいた。その人は恐ろしく可愛くて、染めた綺麗な髪をなびかせて、お人形のように笑う華奢な人だった。学内のファッションショーなんてその人のためにあるんじゃないかと思うくらいで、独特なセンスの光るドレスを纏った彼女は…
西村佳哲(にしむら・よしあき)さんは、働き方研究家という肩書きで活動をしていた(確か今はなんか違うかもみたいな話をどっかでしていた)、つくる・書く・教えるを生業としている人だ。著書も多くあり、特に『自分の仕事をつくる』はベストセラーになっ…
4月がジェットコースター並みの速さで過ぎ去りつつある。そして休日の素晴らしさ、晴れていること(洗濯物が乾く)のありがたさをひしひしと感じる。あぁ、今日も今日とていい休日だ。 ぽけっとして朝コーヒーを飲んで、スマホやら本やらを眺めてゴロゴロして…
ディズニーランドが苦手だ。最後に行ったのは卒業旅行だっただろうか。たぶんもう、一度も足を踏み入れないだろうと思う。 決してウォルトディズニーを否定しているわけでも、キャラクターが嫌いになったわけでもない。ダッフィーとかミッキーとか、とっても…
とても暖かい日が続き、ついに半袖を引っ張り出してしまいました。日が昇るのも早くなって、なんだかすごく嬉しくなってしまいます。 私事ですが、最近生活が一変しました。 学生から社会人になって、一人暮らしを始めて。研修を受けたり、歓迎していただい…
www.janne.co.jp 新年度早々、とんでもないニュースが入ってきたのでびっくりしました。ヴィジュアル系ロックバンド、ジャンヌダルクの解散です。 正直私は世代じゃないし、たまたまブラックジャックを読んでいてYouTubeか何かでジャンヌダルクの「月光花」…
言葉が軽いな、と感じることがある。 相手に対して「あんまり言葉を選んでないだろ…」と思うとき。「それって、みんな同じようなこと言ってるよね」と感じるとき。あるいは「そんなこと言ったっけ?」と自分の言葉がふわふわ宙ぶらりんになってしまったとき…
画像は(https://orizume.com/)より 被災地へ行ったのは5月のことだった。関東と違ってまだ肌寒く、やけに風が強い日だったことを覚えている。 私の身内に死者はいなかった。だけど、街全体を覆う悲しさと死の香りに、胸がふさがる想いだった。外部から来た…
ストレスという言葉が好きじゃない。まぁ、好きな人はあんまりいないんだろうとは思うんだけどね。というのも、この「ストレス」という言葉によって、次の行動をどう起こすべきかが全くわからなくなってしまう気がしているのだ。ストレス社会云々は聞き飽き…
giveできる人間であれ。与え続ければ、必ず自分に返ってくる。そんな感じの言葉がよく目に入るようになった。 でも。与えるだけで見返りを求めないことは、本当に良いことなのだろうか? 例えば、キングコング西野さんのブログではこんなことが書かれている…
なんだか「北欧」とか「フランス」って、すごくすごく、「素敵なもの」として取り上げられている機会が多いのではないかな、と感じる。完全に主観だけど、これを読んでくれているあなたは、どうだろうか。そう思わない? 例えば、ちょっと古いけどこの本。 …