日々のブログ

Un Chien Andalou

誰もが世界の貧困を知っているのに、手の差し伸べ方が分からない問題。


f:id:sun0flower5386:20180415131539p:plain

大学生になると、いわゆる”途上国”に行く人って増えますよね。

 

 

 

やはり大学という、比較的自由な時間を取れる機関に入ると、何かしら自分が見たことがないもの日本では感じられないものに興味を持つのは普通なのではないかなと思います。私もその一人なので、批判できないというのもありますが。

 

 

主にアジアを中心として、さまざまな学生団体やボランティア、NPO、スタディーツアーがあります。個人で行くなら別ですが、団体としてアフリカや南米、中東へ行くのは中々ないです。やはり航空券の金額や治安(これはどこも良いとは言えませんが)、距離的な遠さと心理的遠さが要因かも知れないですね。

 

 

 

さて、そんな感じでいわゆる開発途上国へ向かう多くの若者が、インスパイアされて日本に帰ってくるという現象が長く続いていると思われます。

 

 

 

そうして、「なんでこんなに格差があるのだろう」と疑問を抱いて悩み、苦しみ、心の中にどろどろとした罪悪感が生まれ、信じたくない事実を突きつけられます。

あるいは「自分より彼らの方が人生を心から楽しんでいる」と感じ、お金では測れない幸福を実感して、どう生きるかを深く考えるようになるとか。

 

 

 

最終的には、自分の幸福を全てなげうって誰かのために貢献する人はいません。でも、誰かのためになること自体が、自分の幸福になることもあります。自分のためだけでは頑張れることには限界がある、とはよく教わったものです。

 

 

 

ただ、私がこの問題を見るときに、どうしても不思議に感じてしまうことがあります。

それは、根本原因が難しすぎて何をしたらいいかサッパリ分からないということと、分からないからこそ大人になるにつれて無視される問題なのではないかということです。

 

 

貧困があることは、みんな知ってる

f:id:sun0flower5386:20180415132120j:plain

ですよね?

きっと、「途上国では子どもの○○人に一人が貧困で命を落とします」とか、「弱い立場の女性や子どもは犠牲になってしまう」とか、そんなことはもう多くの人は知っているのです。

 

 

 

ということは、例えば途上国支援のNGOの資金集め問題では、国民が知っている度合いに問題があることかもしれません。

 

 

 

なぜそのような事態に陥っているのか、現地で何が起きているのか、…

おそらくですが、現地の大人たちが子どもを見殺しにしているはずはありません。ただ、そうせざるを得ない状況にあるか、そうなってしまうことが恒常化した世界にいるか、だと思います。

 

 

 

そこが、一番難しいポイントです。

日本国内の貧困問題だって難しいのに、海外の問題を理解するなんてなかなかできることじゃない

大学で真面目に(ここ重要)専門的に学んだ学生や教授、専門家ならともかく。

それを、一般市民にまで理解させようとすることは本当に困難。イベントとかを開催しても、どうしても「途上国支援に興味がある人」にしか刺さらない。

 

 

 

これって、結構時間とお金がかかることです。3つのステップで分けると、

①海外(相手国)の情勢を、歴史を踏まえて理解する(日本語に訳されていない論文なども調べて深堀する)

 

②日本が行っているODANGOの支援状況を考察する(良いところも悪いところもボロボロ出てくる)

 

③実施できる支援を考える

こんな感じだとは思いますが…。

 

 

 

…。

 

 

 

まぁ、なかなか出来ることじゃないですよね。大学生だって遊びたいみたいだし、大人になって就職してからはそんな研究に精を出す時間もお金もない。

 

 

 

だからやっぱり、一過性の支援活動や興味で終わってしまうことが多い。これはこれで、自分の人生観が変わるとか、刺激を受けるとか、そういった面では意味があるとは思います。

 

 

 

「困っている人を助ける」のは悪いこと?

 

 

途上国支援とか、国際協力とかって、批判を受けやすいと思います。国内の問題は無視か!とか、偽善か!とか。

 

 

 

私が街頭募金してたときは、「その時間(募金してる時間)バイトして寄付すれば?」とか「自分たちが渡航する費用を寄付すれば?」言われてしまったこともあります。いやぁ、厳しいですねぇ。

 

 

 

でもなんだか、私にとって途上国支援に関心を持つのはもの凄く普通のことで、特別でもなんでもないものなんです

 

 

 

例えば、教室で隣の人が消しゴムを忘れて困っていたら、貸してあげるじゃないですか。それと同じです。

・・・・

 

 

 

助けられて生きてきたから、誰かを助けて生きようとするのは、人間としてごく普通のことなんじゃないかな、と。それが、たまたま国内の問題よりも海外の問題に注視しただけの話で。

 

 

 

国内の貧困とかって、結構見えにくいところがありますよね。「子供の貧困問題!」とか言っても、自分たちの周りは皆何不自由なく暮らしていて、大学にも行っている。そんな状況下にあれば、日本国内の貧困問題を直視するには、自ら行動する動機が必要になります。友人が貧しくて学校に行けてないとか。

 

 

 

なので、中高大学生が関心を持ちやすいのは、貧困がより可視化された途上国であるのは理解できるはずです。ごくごく、普通かなぁ~と。

 

 

 

そして、ライフステージや境遇によって、関心が違うのも当たり前のこと。

例えば、自分の子どもが障がいを抱えて生まれてきたら、障がい者支援に関心を向けざるを得ないでしょう。自分の父親が紛争地域で記者をしていたら、その地域に関心が向くのは普通のことです。

 

 

 

なので、「助けたい」気持ちをそのまま批判することは出来ないんじゃないかなと、思います。もちろん、その「どう助けるか」が問題なのだけど。

 

 

 

それでも、誰かのために、自分が心をふるわせて努力出来ること、それ自体は本当に素晴らしいことだと信じています。

手の差し伸べ方が分からないけど、分からないなりにおずおずと手を出してみる。

やっぱりずっと手を握りしめたままでは分からなかったものがあるんだろうと、思いたいんですよね。


あなたとの出会いにありがとう。またいつか。