日々のブログ

Un Chien Andalou

「甘いものを一緒に食べたい人」は特別という話

f:id:sun0flower5386:20200125094106p:plain

女子とダイエットと甘いものは、切っても切れない関係にある、かのように思わせてくる世間さま。 

 

 

こんな環境で育っては、20代女性に対して「あぁやっぱり女は甘いもの好きだよね」「 パンケーキとかタピオカとかよく行くでしょ」と思われても仕方がない。

 

 

 

しかし、である。

 

 

 

高校生の頃に異常なダイエットをしてからというもの、私は甘いものを食べるのが怖くなってしまった。「これを食べたら太るのでは‥」という考えが常に頭に中にあった。

 

 

 

お弁当はちぃーーさくしたし、コンビニではサラダばっかり。たまに食べすぎてしまったと感じると、なんとかして吐き出そうとした(しかしヘタレなので大抵失敗に終わる)。

 

 

 

165cmくらいあって、45kgを超えないようにしていた。あ、これ、異常だからね。漫画のキャラクターとかモデルさんのプロフィールでよく見るかもしれないけど、異常だからねこれ!!!!!!?!

 

 

 

おっぱいもないし周りの女の子からは「ガリガリだね」って言われる。肌も荒れるしもう地獄みたいな青春時代を送ってしまったのだ。

↓こんなことも書いている

 

 

 

ということでなんやかんやで月日は流れ、無事ガリガリ子からは脱出、程よい肉付きの健康体になったいま。若干、甘いものに対する恐怖心が抜けていない

 

 

 

「これを食べたら太ってしまう…」の恐ろしさよ。そんなの考えてたら楽しく食事ができないじゃん!なんて声が聞こえてきそうだ。うん、その通りなんだよ!

 

 

 

だからいただきもののお菓子とか、ほとんど捨ててしまっている。ごめん、と、思いつつポイである。食べてしまって罪悪感に苛まれるくらいなら、初めから触れないのがベスト。周りからはなんで?!って顔されるけど、こればっかりは仕方がないじゃない。

 

 

 

まぁ、そうはいっても甘いものが嫌いなわけではない。むしろ好きなのだ。…ただ、ちょっと色々考えすぎてしまうというだけで。

 

 

 

だから、一緒に甘いものを食べたい人は、私の中で特別だ。「この人となら、ケーキを一緒に食べたい。」と思えたら、それはもう、単刀直入でその人のことを好きなのである。ビッグラブ。

 

 

 

ふだんは食べないけど、そういうときのために、私は甘いものをとっておく。意図的にそうしてるわけじゃないんだけど、何だかそうなってしまったのだ。

 

 

 

 

うーん、同じ考えを持っている人がもしいたら、すごく嬉しいなと思うのだけど、いかがだろうか。未だかつてそんなバックグラウンドの話をした事がないので、周りからは不思議な目で見られることもあるのだが。

 

 

 

ド派手な黒歴史とまでは行かなくても、ちょっと隠したい自分の過去が、今の自分に影響してることって、誰でもあるだろう。

 

 

 

甘いもの。好きだよ、好きだけど、でもね。

 

 

 

面倒くさい自分だけど、どうーーも変えられないので今日も職場のお土産(クッキーなど)をバッサバッサと切り捨てていくのである。

信じたい人を信じればいい、と思った1年

f:id:sun0flower5386:20200125094256p:plain

「もう今年終わるね、早いねぇ」

 

 

 

なんて会話を何万回繰り返しているのだろう。使い古された陳腐な言い回しにへらへらしながら、一日一日が過ぎていく。

 

 

さて、縁あってこのページを見ているみなさんにとって、2019年はどんな日々だったでしょうか?

 

 

 

私にとっては、とてもとても大きな転換点となる年でした。ずっと目指していた、経済的自立を果たして。のろのろとデザインの勉強も始めた。上司にも同期にも恵まれ、ノリに乗ってる案件に携われた。

 

 

 

学生時代に描いていた、(学生時代といっても1年前くらいだけど)憧れに向けて一歩ずつ歩を進めてきた感覚。社会人になったから突然どうこうというのは全くなくて、全ては学生時代からつながっていってる。点と点を結んでいっているのだ。

 

 

 

ああ、こんな大人になりたいな。と思える人たちに出会えたことが、やっぱり人生を素敵にしていってくれていると思う。そして彼らの生き方を見て、話を聞いて、考えて、学んでいく。

 

 

 

社会人なりたての頃は特に、色んな人からいろんな話を聞く。よく知りもしないおっさんからアドバイスじみた話を聞かされたり。こちらの事情をガン無視で笑われたり。まじうぜぇ、と思うこともあった。興味ない自慢話がどうも耳に入ってきたり、聞いてもいない裏事情を教えられたりもした。

 

 

 

ノイズは多いけれど、その中のどれを選び取っていくかは、自分の責任でもある。すべての言葉を真に受けたり、いまの職場しかないと思いこんでしまうと沼にハマっていってしまうだろう。

 

 

 

大変申し訳ないけど、下らない話に付き合ってられるほど人生は長くない。

 

 

 

自分が心から尊敬できる人たちと、一緒になって何かを達成する。そのことに、この貴重な人生を使ってやろうじゃないか。

 

 

 

社会人でも、学生でも、主婦でも、お年寄りでも、主夫でも、関係ない。仕事がどうこうじゃなくて、やっぱり生き方を考えていきたいんだ。

 

 

 

生き方を模索する旅は来年も、ずっとずっと続いていく。終わることなんて無いかもしれないけれど、この時間がいちばん"その人らしさ"を作っていくように思うのだ。

 

 

 

いつもありがとう、来年もよろしくね。私は私の旅を、あなたはあなたの旅を、つづけていきましょう。

次世代の占いチャンネル「占いラボ」が面白い

占いラボTOP画面

画像お借りしました

最近特に、占いが好きである。

 

 

 

実家にいた頃はTVがあったから朝の占いなんかをボケーっと眺めてから学校へ行っていた。それ以降は、そこまで深く関心があるわけではなかったのだけど、就活の時期から自己分析の手法の一つとして、占いが気になり始めてしまった。

 

 

 

時を同じくして、「しいたけ占い」が流行ったのも大きい。しいたけ占いは、同世代なら知らない人はほとんど居ないくらいに若者に人気だ。いや本当に人気ですよね、新しい占いが出たらTwitterのトレンドに上がるくらいの勢いです。

 

どこか哲学的で、シニカルだけど優しい。しいたけ.さんの言語能力の高さには毎度驚かされている。vogue girlはしいたけ.さんのおかげでPV数は爆上がりしただろうなぁ。

 

 

 

ともかく、占いにだんだんハマっていった私。そこで最近見つけたのが、「占いラボ」という、You Tubeチャンネルである。

 

 

これがまぁ、面白くて。どんどんどんどん次の動画へ行って、止まらないんですよ。まじで沼だわ‥。

 

 

 

占いラボは原宿にある占いの館、塔里木(タリム)が運営をしています。You Tubeは基本的に、このタリムに所属する占い師さんたちの動画がアップされます。

 

 

それぞれのプロである先生がいらっしゃるので、西洋占星術から数秘術、タロットや手相まで、あらゆる角度から自分を見つめ直すことができます。こうしてみると、守備範囲がめっちゃ広いですね‥!

 

 

学術としての「占い」

占いって胡散臭いと言う人もいると思います。ただのハッタリだって、信じないのも無理もないです。私も、別に昔から占いにどハマリしてたわけではなく、ただの娯楽の一つでした。

 

 

 

 

ですが、占いを学んでいくと、その学術的な発展の歴史にとても驚かされます。考えてみれば、「自分のことを知りたい」という願いはとても原始的であり自然な欲求と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

空を見上げて点と線をむすんでいた時代から、街明かりで夜空すら見えにくくなってしまった今の時代まで。占いがずっと続いてきたという事実は、そのことを裏付けているように思うのです。

 

 

 

占いはとっても奥が深い。例えばふだん私たちが目にする西洋占星術も、一般的に考えられている星座は「太陽星座」で、他にも「月星座」や「火星星座」、「金星星座」などがあるのです。

 

 

 

私の場合、太陽星座はさそり座だけど、月星座はいて座。ゼロか100かの人間関係や、考え方の癖はさそり座だけど、行動したくてたまらない忙しなさや、海外への興味はいて座から来ている気がする。

 

 

 

こんなふうに普段のいわゆる"星座"一つとっても、多面的であるのが占いである。いやー、面白いです。

 

 

 

自己分析のひとつとして

自分の特性や傾向を知ることはもちろん、"ほしい未来"への手助けをしてくれるのが占いのすごいところ。

 

 

 

例えば対面の占いでは、自分が願う未来を叶えるためのアドバイスをいただくことができるんだとか。「未来はどうなりますか?」ではなくて、「こういう未来にしたいんですが、どうすればいいですか?」と聞くのが正解だそうです。

 

 

 

私たちはあらゆる要素からひとつの個体として成立している、とっても複雑な存在。誰よりも長く付き合っていく自分自身のことを紐解く方法の一つとして、占いという手法がもっと広まってもいいのではないだろうか。

 

 

まずは気軽に始められるYou Tubeから。朝の占いよりも、断然おすすめですよ〜!!

死にたがりの朝井リョウと、真顔で冗談を言う伊坂幸太郎。「螺旋プロジェクト」読んでみた

狂ったように本を読んでいる。社会人になってからはほぼ毎週図書館へ行き、週に4-5冊は読むようになってしまった。その姿は浮世離れした山姥の知識欲を満たすが如し。一体どうしたんだろう、私。

 

 

 

最近、螺旋プロジェクトの2冊の本を読んだ。朝井リョウの『死にがいを求めて生きているの』と、伊坂幸太郎の『シーソーモンスター』である。

 

死にがいを求めて生きているの

死にがいを求めて生きているの

 
シーソーモンスター (単行本)

シーソーモンスター (単行本)

 

 

 

螺旋プロジェクトとは、一定の条件下で作家が各時代(原始〜未来まで)の担当となり、系譜を完成させるプロジェクト。"「海族」と「山族」、2つの種族の対立構造を描くこと"が規定として存在し、それ以外は担当の時代に合わせて自由に書いていい。

 

 

 

朝井リョウは平成、伊坂幸太郎は昭和〜近未来あたりを担当している。それぞれなかなかに長く、ハードカバーはなかなかに重かった。

 

 

 

朝井リョウが描く若者は、いつもちょっとくぐもったフィルターを通して、世界を見ている。彼らは私たちと同じようにスマホを使いこなしてSNSに傷つき、なんとなく大学へ行き、自分のやりたいことややらなければならないことについて常に考えている。そんな人たちだ。

 

 

 

 

物質的には満たされているはずなのに、なぜか死にたい-痛みを嫌うため、可能であれば苦しまずに"消えたい"という表現が正しいが-と考えていて、達観している。

 

 

 

国際紛争原発尖閣、外交、政治、環境問題…壮大な社会問題について考えたり、発信したり。それらがとてもかっこいいことのように思われたりも、する。『死にがい』に出てくるめぐみや与志樹は、そうやって自分にとって遠い出来事を"自分ごと化"できていると誤認し、虚栄心が拭えきれない。    

 

 

 

 

ちなみに、朝井リョウの書く若者はよくNPO批判的なことを言ったりするけど、それは朝井リョウ自身のNPO界隈への畏怖のような感情から来ていると思われる。

 

お金じゃなくて、どれだけ社会貢献できるかって人たちがたくさん出てくる。素晴らしいんですよ、その姿勢。でも、読みながら「自分は、……こうはなれないよな」って。

 

 

 

そう。きっと大多数の人が、「こうはなれない」。そんな生き方を選ぶことが怖い。でも、"そんな生き方"を選ぶ人がいることは事実であり、彼らの中に葛藤があることも、また事実だということ。それを、朝井リョウは静かに語ってくる。

 

 

 

そして次第に、登場人物たちは自分がヒーローにはなれないことを知る。他者を思っていたはずの行動は知らず識らずのうちに自分本位のものとなり、あるいは最初から自分本位のものであったと知り、その事実が苦しくて、もがく。

 

 

 

ひょっとして、若者の姿なんていつの時代も同じようなものなのかもしれない。私たちは同じように苦しみながら、傷つき血を流して、それでも歩いていく。そうしていつのまにか、半分子どもだったはずの身体がすっかり大人になってしまったことに気付く日がやってくる。(今の私である)

 

 

 

自己投影できる作品は、やはり読了後に爽快感がある。朝井リョウは、めちゃくちゃ心理描写が上手い。だからみんな、魔法にかかるのだ。若者の絶望体験を、一緒にゆっくりとなぞることが出来る。平成を代表する作家(そうらしいよ)は、やっぱり平成生まれの私の心を掴んで離してはくれない。

 

 

伊坂幸太郎は、ピエロのような人だ。彼の作品からは、全く想像もつかない展開が繰り広げられ、かと思えば人の心理の核心をつき、何事もなかったかのように物語は終焉を迎える。

 

 

 

こんな作品、書ける人は伊坂幸太郎くらいだろう。本当に、何が起こるかわからない。ふざけているようで、全くふざけてないのだけど、おいお前やっぱふざけてんだろ、なんて言いたくなる。

 

 

 

『シーソーモンスター』では、遺伝子レベルで気が合わない妻と姑の関係性を描く。この2人、実は似た者同士なのでは…という事実が次々と明かされ、最後はぎゅんっ!と駆け抜けていくスピード感が半端ない。相変わらずしれっとした顔で冗談を言ってくるから、その冗談が冗談であったことに気付くのに、半歩遅れてしまうのだ。

 

 

 

伊坂幸太郎が支持されるのは、日常と似通っている非日常へ連れてってくれる奇妙な世界観と、おどけたピエロの筆運びが唯一無二だからだろう。悔しいほど、面白い。くー。

 

 

 

螺旋プロジェクト、もしかしてこの2人しか売れてないのでは…とか考えてしまうけど、作家が同じテーマのもとで書く作品を読むなんて、こんな体験は初めてだった。ううむ、いいね、表面はちゃんとコーティングされてるのに、それをカリッと破ると作家の味が染み付いている独特な中身が出てくる、クレームブリュレ的な感じがいい。

 

 

 

読書の秋。鈴虫の鳴き声を聴きながら、ゆっくりとページをめくる夜のお供に、おすすめな作品です。


あなたとの出会いにありがとう。またいつか。