日々のブログ

Un Chien Andalou

私だってインスタにダニエルウェリントンの割引コードを書いてみたい

f:id:sun0flower5386:20200125094453p:plain

高校時代、とっても可愛い先輩がいた。その人は恐ろしく可愛くて、染めた綺麗な髪をなびかせて、お人形のように笑う華奢な人だった。学内のファッションショーなんてその人のためにあるんじゃないかと思うくらいで、独特なセンスの光るドレスを纏った彼女は、誰がどうみても学内1のアイドルだった。

 

 

 

そんな人と同じ部活だったのである。

 

 

 

やはりというか近くで眺めていてもやっぱり可愛くて、遅刻したり眠そうにしていたりしても全部許せてしまう。可愛すぎやんかーーーー!そんな先輩は学内のミスコンには出ずに、日本のミスコンに出てしまった

 

 

 

「クラスの中でちょっと可愛い女の子」のレベルを圧倒的に超越している。あらまぁ、もう手の届かないところへ行ってしまわれたのね。。。という感じだった。いや元々手の届くところにいたわけじゃないんだけど。

 

 

 

先輩は洋服やアクセサリーのセンスも良かった。身につけているもの全てが高級品に見えたけど、それらは嫌らしい高級感を放っているわけではなかった。彼女の持ち物は、とにかく何でも「良いもの」に見えた。さぁこの辺りで私の先輩フィルターがものすごいことになっているのがお分りいただけるだろうか。

 

 

 

同じ部活だからといって特別親しくなれるわけもなかったので、大した会話もせずに気づけば先輩は大学生になっていた。頭がいいところではなかったけど、そんなことはもうどうでもよくて先輩と同じ大学に通えるヤツらまじ羨ましいぜ、くらいなものだった。

 

 

 

そして可愛い女の子の多くがそうするように、彼女もツイッターからは姿を消してインスタだけの更新になっていった。

 

 

 

大学生になってから、先輩はやはりサロンモデル的に活動を広めて行った。「何とあの雑誌に先輩が載っているぞ・・・!」美容院で読む雑誌の中に、彼女は多くの確率で出現した。紙面で見る彼女は相変わらずの美しさだった。

 

 

 

時は流れ、先輩も私も社会人になったが、先輩が社会人としてどういう活動をしているか、私はよく知らない。読者モデルは辞めているはずだが、そのほかは全く不明である。

 

 

 

でも、長らく私にとっての憧れとして存在し続けてくれたことは確かである。思慕は時に恐ろしい事件とかも引き起こしたりするけど、私のコレはまぁ、別に許されるだろう。一言で言うと「先輩みたいに可愛くなりたかった」ということなのだ。

 

 

 

憧れっていいよな。

 

 

 

何かに憧れることができるって、ある意味スキルなんじゃないかな。目標としている人やモノが全くない、なんて人生は、私は考えられない。常に誰かを見て、自分を見て、より良く生きたい。そう言う意味でも、やっぱり私は人に恵まれてきたんじゃないかなと勝手に思う。

 

 

 

先輩。全く話したことないけど、ずっと憧れでした。先輩みたいにインスタグラマーになれなくても全然いいんだけど、先輩のように可愛く、ストイックに、センス良くありたいなって思ってたんです。

 

 

 

そしてそんな思いが、私をある意味ずっと支えてくれているんです。多分、これからもずっと。私の中の憧れでいてくれて、本当に本当に、ありがとう。

【西村佳哲さん講演レポ】人の話を「きく」とはどういう事なのか?

西村佳哲(にしむら・よしあき)さんは、働き方研究家という肩書きで活動をしていた(確か今はなんか違うかもみたいな話をどっかでしていた)、つくる・書く・教えるを生業としている人だ。著書も多くあり、特に『自分の仕事をつくる』はベストセラーになっている。私も昨年読んだ本の中では、もっとも印象に残っている1冊である。

 

ei5sukisuki.hatenablog.com

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

  

twitter.com

 

 

さて、ひょんなことから彼の講義を受けることになったので、ここにメモとして残しておく。テーマは「きく」ということについてだ。きく、という表記がひらがなになっているのもポイントで、後々大きく関わってくることになる。

 

 

 

人の話を「きく」とは、一体どういうことなのか。そして、その逆である「きかない」とは、どういうことなのか。それに関する考察と講義メモである。

 

 

 

「きく」とはどういう行為なのか

多くの人が使う「人の話をきく」とは、話から得られる情報を処理することができるという意味で使われる場合が多い。「遊んだおもちゃを片付けなさい」と言われて、片付けたら「人の話をちゃんときいた」ことになり、片付けなかったら「人の話をきいてない」ことになる。要は、内容を汲み取れているかいないかが重要視される。

 

 

 

しかし、西村さんはそれだけではないのではないかと言う。

 

 

 

そもそもコミュニケーションの手段である会話は、きいてくれる人がいて、初めて成立するのではないか。彼はそう提言していた。つまり、一見優位に見える「話し手」は、「聞き手」に対して圧倒的に弱い立場なのではないかと言うことだ。充実したコミュニケーションにおいて重要なのは、話し手に「あぁ、私の話を聞いてもらえた」という実感を残すことだ。そしてそのためには、聞き手の態度や相槌、雰囲気が鍵を握っているのだ。

 

 

 

相手を無視したり、相手の話を横取りしたり、否定したり、分かった風になってしまったりすると、どうしても話し手に「きいてもらえた」実感を残すことができない。そしてそれは多くの場合、話し手が話している途中で、聞き手の関心が相手から自分へと移行してしまうことが要因である。

 

 

f:id:sun0flower5386:20190502082138p:plain

「最近ウチの家の猫がさぁ、なんか元気がないんだよね。もう歳なのかなぁー」

「へー。今何歳なの?」

 

「もう17歳。おじいちゃんなのよ」

「そっかー、私の実家にいる犬もね、実はこの前病気になったみたいでさぁ」

・・・

 

 

 

上の会話は別に相手の腰を折っている感はないし、仲の良い友達同士での普通のおしゃべりならよくある感じの雰囲気だろう。だけどこれも、「関心」それ自体は相手から自分へと移行しているのだ。分かりやすく大げさに言うと、相手の猫の話なんざどうでもよくて、自分の実家の犬の話がした~い!ということ。なんかさ、こうして書くと性格悪い人みたいに見えるよね笑。

 

 

 

このように、私たちは簡単に相手への関心が失せるようにできているらしい。みんな自分が一番可愛いのだ。自分のことばっかり考えて生きてたいんだよね、わかるわかる。友人との会話など、そんな面倒臭いことを考えなくても問題ないときもあるが、残念ながらそれではうまくいかないシーンもある。

 

 

 

一番厄介なのは、「相手の話を分かった気になる」現象だろう。一見相手の話を聞いているように見えて実際は自分のことばかり、という会話は身近なものではないだろうか。自分の過去の体験を勝手に引っ張り出して結びつけて、相手の体験が分かったように振る舞う。でも、本当の意味で相手の話を追体験することなんて不可能なはずだ。だから私はあなたではないし、あなたは私ではないと言う了解をお互いに持つことが重要である、と西村さんはいう。

 

 

 

さて、ではどうすれば私たちは気持ちよく会話ができるのだろうか?先ほどの4つのNGワードをひっくり返すと、このようになる。

 

f:id:sun0flower5386:20190502083032p:plain

 

無視しないとか、否定しないとか、その辺はイッパシの大人ならまぁできて当然という感じですが。やっぱりここでも、「安易に理解しない」というのは重要ポイントですよね。ついついやってしまいがちなことです。

 

 

 

「きく」の意味と漢字について

冒頭でも少し触れましたが、「きく」と会えてひらがな表記にしていたのにも理由があったそうです。日常的に使われる「きく」は、大体この3種類。

 

 

f:id:sun0flower5386:20190502084056p:plain

 

外から自然と聞こえてくるような「聞く」、心を向けてしっかり「聴く」、相手を尋ねるような少し鋭い印象を与える「訊く」。編や作りが違うから、それぞれ違ったように形作られているように見えますが、実はこれらの語源って同じなんだそうです。

 

  

 

そもそも漢字は中国から入ってきたもの。もちろんそれ以前にも「きく」という大和言葉は存在していたそうです。そしてその「きく」という大和言葉は、「何かに対して優れている」という意味。

 

 

 

確かに、「きく」という音だけで考えると、効く、利くなど、あらゆる漢字がありますよね。「薬が効く」とか「利き手」とか、何かに対して優れた効果を発揮しているとも捉えられます。

 

 

 

誰かの話をきくという行為も、もしかしたらとても難しいことで、スキルが求められるものだと考えられていたのかもしれませんね。こういった、歴史的な側面を知れたことも、今回の講義を一層印象づけてくれました。

 

 

 

おわりに

まぁ、普段の会話でそこまで深く考える必要はないにせよ、重要な場面でちゃんと人の話をきけないっつーのはダメなんじゃないかな。「ここぞ!」というときとか、少しセンシティブな話だったりとか。そういうときにこそ、「きくチカラ」は重要になってくる。「本当の意味で、ちゃんと人の話をきけているかな」ふとしたときに、ちょっと振り返るようにしたいなと思います。

 

 

 

最後に。西村さん、長い時間ありがとうございました。西村さんの、読者に確実に逃げ道を作らずロジカルに詰めてくる感じが、とても好きです笑。尊敬する人に直接会えて、教えていただけるって素晴らしいなぁ。幸せな体験を自分一人のものにしないために、今回記事に書き起こしました。

 

 

 

さて、みなさんは「きく」ことについて、どう感じたでしょうか?

心の中にあいみょんを飼う

4月がジェットコースター並みの速さで過ぎ去りつつある。そして休日の素晴らしさ、晴れていること(洗濯物が乾く)のありがたさをひしひしと感じる。あぁ、今日も今日とていい休日だ。

 

 

 

ぽけっとして朝コーヒーを飲んで、スマホやら本やらを眺めてゴロゴロして、音楽かけたり近所のパン屋さんへ行ったりして過ごす1日はとても素敵だ。

 

 

 

いや、正確にはスマホは速度制限がかかっててあんまり見れないし音楽はお隣さんのご迷惑かなと思うのでかけないしパン屋さんは高いから行かないんだけどね。それでもいいんです、うん。

 

 

 

私はずっと社会人になりたいと思っていた。まぁ放っておけば大体の場合は社会に出るはずなのだけど、早く稼げるようになって、自立したかった。

 

 

 

その気持ちは学生時代には焦りに変わった。与えられているのは4年しかない。あと1年でも伸ばせば、それだけ親に負担をかける。だから必死でやりたい事を追いかけて、経験の果実を貪っていた。

 

 

 

学生を終えるときは社会人になれる!と思って泣いたほどだった。あー、よかった。まじ長かった〜〜!自分でメシを食い、着るものを洗 って干し、住宅の金を払い、日々生活をする。なんてこと。嬉しい、嬉しい。この嬉しさを誰かと分かち合えないのがとてつもなく残念でならない。伝わってるかな、この感動が!!!!

 

 

 

 

学生時代にボランティア的に動きすぎて、自分の労働に金銭的な対価が発生することにも、どうにも嬉しさが込み上げてきてしまう。うわ、こんなんでお金くれるの?!まじで?????!!!!まだ何にも貢献してないのに????!!!!という感じである。まぁこれからなのだが。

 

 

 

とは言え、前途洋々とはいかなくて。ずっとこのまま同じ会社に勤めるのかナァとか、親孝行ってなんだろうナァとか、婚活しないといけないかしらとか、隣の住人がうるせえナァとか、諸々と考えることは多い。

 

 

 

特に仕事とライフプラン。仕事はまずもって同じ企業に勤め続けるとかほぼ考えてないし(勤めたとても副業的に何かするだろう)、ライフプランは…えー、あと80年近くも生きるのか…老後とかどうしようかなぁなんて考えてしまう。(老後じゃなくてもホラ10年20年後とかサァ)まぁすぐに何か行動を起こすつもりは、今のところはないんだけどね。

 

 

 

「結局のところ君はさ、どうしたいの?」と、心の中であいみょんがずっと問いかけ続ける。あー、私はどうしたいんだろう?もうすでに五月病にかかりつつある感じだけど、この不安は常にあるので私は万年五月病ということなのだろうか。

 

 

 

でもこういう事って、考えるの大事じゃない?そう思わない?そうでもない?心の中にあいみょんを飼うの、割とおすすめだけどな〜〜。

「ディズニーを好きな女の子」でいられないよ

f:id:sun0flower5386:20190528200606j:plain
ディズニーランドが苦手だ。最後に行ったのは卒業旅行だっただろうか。たぶんもう、一度も足を踏み入れないだろうと思う。

 

 

 

決してウォルトディズニーを否定しているわけでも、キャラクターが嫌いになったわけでもない。ダッフィーとかミッキーとか、とっても可愛いと思う。ディズニーのおもてなしとモノづくりの精神は素晴らしいと思う。

 

 

 

おそらく私は、長い年月をかけて「好きかと思ってたけど違った」という事実確認をしていただけなのだろう。そもそも生まれてから小学生くらいまでの間は大体暇なので、関東に住む親なら仕方なく連れていくような場所なのだ。自ら進んでディズニーへ赴いたわけではないのである。(ここ大事)

 

 

 

でも与えられていたものが自分の趣味に合うかどうか、そんなのはクッソ遅くとも15歳くらいまでで判断できる。あれ、もしかしなくてもこれ全然楽しくなくない?????おや…〇〇の様子が…?!という感じである。

 

 

 

「ディズニーランド、あんま好きじゃないんだよね」この一言を言うのに、どれだけエネルギーがいるだろう。同性にも異性にも言いにくい。言いにくいというか、申し訳なさを感じつつ、確固たる意志を持って述べるという感じかな。(強制的に連れてかれるのはごめんだ)

 

 

 

同じ考えの人、居るだろうか。居たら手を握ってぶんぶん振り回したい。よく頑張ってきたね、うんうん!!!よく耐えてきたね、うん!!!そうだよね、ディズニー行くお金あったら別のことに使いたいよね????!!!

 

 

 

 

ディズニー以外でも、例えばラーメンとかカレーとか、チーズとか甘いものとかお酒とかが嫌いだったら、超絶微妙に生きづらいだろう。多くの人から支持を得そうなものに対してマイノリティーであることは、結構地味にきついものだ。

 

 

 

この、なんともしがたい地味なキツさを叫び続けようじゃないか。くっそー、私の周りにはなぜこうもディズニー好きが集まるのだ?!とても!悔しいです!!!

 

 

 

今後断じてディズニーランドには足を踏み入れまい。年々入場料値上がりして勝手に苦しむがいいさ!ふん!もうチケットなんか1人2万くらいで良くない?!っていうかディズニーよりジブリとかの方がいいってみんな!!We are Japanese!!!

 

 

 

私はディズニーへ行って楽しんでる人たちをインスタで眺める専門でいいのだ。あーあ、結局ディズニー好きな女の子たちって、みんな可愛いんだよなぁ。(羨)


あなたとの出会いにありがとう。またいつか。