日々のブログ

Un Chien Andalou

言葉に「重さ」はあると思いますか?

言葉が軽いな、と感じることがある。

 

 

 

相手に対して「あんまり言葉を選んでないだろ」と思うとき。「それって、みんな同じようなこと言ってるよね」と感じるとき。あるいは「そんなこと言ったっけ?」と自分の言葉がふわふわ宙ぶらりんになってしまったとき。

 

 

 

私は最近、なんだかよく言葉の軽さを感じている気がする。それはべつに誰かを糾弾している訳ではないのだけど、なんだか耳を塞ぎたいナァと思ってしまうのだ。

 

 

 

もしかしたら、ブログやnoteを読みすぎたのかもしれない。人生の中で触れられる価値観なんてたかが知れているにもかかわらず、タップするだけで得られる情報の海に疲弊してしまっているのだろうか。

 

 

 

「重さと軽さ」の比較で思い浮かぶのは、クンデラの『存在の耐えられない軽さ』だ。この作品はストーリーだけ見るとどうしようもない浮気物語なのだけど、何と言ってもタイトルが全てを物語っている。脆さとストーリーとを上手く表現したこのタイトル、著者のセンスが半端ではない。

 

 

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

 

 

 

 

存在の耐えられない軽さ、である。一度読んだだけでは、私は理解できなかった。(初見では「は?存在?軽さ?えーっと???」となった)

 

 

 

要は自分の存在があまりに軽すぎて、薄っぺらくて、消えそうで、悲しくなってしまう(耐えられない)という意味だと思う。

 

 

 

そこで考えるのは、「存在に重さは存在するのか?」ということだ。物質的な質量の話ではもちろんなくて、目に見えない"存在"に重さがあるということ。それは一体どういうことなのだろう?

 

 

 

思いつくのは、例えば私とあなたが非常に仲の良い友人で最高の親友だったとすると、私の中であなたの存在は重いだろう。

 

 

 

あなたが困っていたらもちろん助けたいと思うし、定期的に会って話す時間が欲しいとも感じるだろう。

 

 

 

だけど、街ですれ違う全く知らない誰かの存在は、きっと軽く感じられる。その人がどんな気持ちでいま何をして過ごしていようと、全く関係がないものとして、まるでこの世に存在していないかのように感じられるのだ。(しかしその人は確かに100%存在している)

 

 

 

一方で、きっとその人の存在が重いと感じる人だっている。親や友人、恋人、同僚、もしかしたらSNSでのゆるい繋がりの中でも、その人自身の重さを感じている別の誰かがいるはずなのだ。

 

 

 

こう考えると、重さは当然ながら人によって異なると言える。"その人本来の重さ"なんていうものはなくて、常に"誰かから見たその人の重さ"があるのみだ。

 

 

 

言葉の話に戻ろう。

 

 

 

おそらく私から見て、インターネットに溢れている言葉が軽く感じられる、という、ただそれだけのことなのだろう。

 

 

 

そこに「いやいやちょっと待てよ、ネットにある言葉だって本に書かれてるのと同じ日本語だろ。むしろネットの方がリアタイだし本音だろ?何が違うん?」というツッコミをするのはナンセンスである。

 

 

 

"重さ"は人のフィルターを通してでしか表せないから。どうやら私たちは一人ひとり、全く別の計りを持っているらしいのだ。

 

 

 

重い言葉を読みたいときもあるし、軽い言葉に励まされるときだってある。そんなのきっと好き嫌いによって違うし、その人のライフステージとか状況によって全く異なる。

 

 

 

私はいま、どんな言葉がほしいのだろう?それは重いのだろうか、軽いのだろうか?一体何色で、読んだあとどんな気持ちになりたいのだろう?

 

 

 

答えはないけれど、たまには本気で自分のために言葉を選んでみてもいい。重さは人それぞれ。自分に聞いてみるしか計る方法はないのである。

陸に乗り上げた船を撮るカメラマンと、14歳の少女の話

f:id:sun0flower5386:20190310195308p:plain

画像は(https://orizume.com/)より

 

被災地へ行ったのは5月のことだった。関東と違ってまだ肌寒く、やけに風が強い日だったことを覚えている。

 

 

 

私の身内に死者はいなかった。だけど、街全体を覆う悲しさと死の香りに、胸がふさがる想いだった。外部から来たものでさえそう感じるのだ。そこに住んでいた人たちのことを考えると、もっと苦しくなってしまった。

 

 

 

泥だらけの瓦礫は少し乾いていて、木材がむき出しになっていたり、ガードレールが横倒しになっていたり、屋根があったり、車がひっくり返っていたり、電信柱がぽっきりと折れていたりした。よく見ると冷蔵庫やランドセルなど、生活感のあるものも溢れかえっていた。ざぁっと風が強く吹いてビニール袋が舞い上がった。

 

 

 

少し進むと、船が乗り上げていた。仮設住宅もその船も全部テレビでみていたけど「あぁ、本当なんだ」と改めて感じた。

 

 

 

私は、去年初めて買ってもらったピンク色のガラケーを握りしめて、車から外の景色を眺めていた。当時はiPhoneが大衆化する前だったのだ。私がこの景色を記録に残す方法は、この二つ折りの機械を使うしかなかった。

 

 

 

ふとそこに、一人のカメラマンの姿があった。男性だろうか?立派な三脚を立てて、船をまっすぐに捉えている。本格的なカメラを初めて見た。レンズが飛び出ていて、とても大きいカメラだ。

 

 

 

「あぁ、写真を撮ることは私の役割じゃないんだな」。

 

 

 

その時、直感的に感じた。ただただこの景色を瞳に焼き付けよう、と思って車の外を見つめた。涙は流してはいけないような気がした。言葉は見つからない。

 

 

 

きっと、高性能なカメラ付きスマホを持っている今でも、同じ選択をしただろう。目の前に広がっているのは、「カシャ」という機械音だけで何かを壊してしまいそうな、どうしようもなく無力で脆い世界だ。

 

 

 

私はカメラが少し怖くなった。いや、本当はカメラが怖かったのではないのかもしれない。その空気感か、石油の匂いか、瓦礫か。とにかく全てが怖かったのかもしれない。だけど、そのときは確かに、カメラというものが怖くなったのだ。

 

 

 

コンビニで1,000円の寄付をするだけの自分は無力だなと思った。「ここ」へ来ても、大して何もできないし、怖がっていただけだ。ただ、必死でこの景色を理解しようと目を見開いていたことは覚えている。そしてそれは、これからも忘れることはないだろう。

 

 

 

嫌な記憶とか悲しい記憶とか、そんなものはたくさんある。そういうのは出来れば忘れたいものだと思うし、実際に忘れてしまったものだってたくさんある。

 

 

 

けれどあの景色は、忘れられる類のものではないのだ。

脳の裏に張り付いて剥がせないんだ。

 

 

 

「忘れない」という文脈じゃなくていい。忘れられる人は忘れてもいい。自粛も同情も、多分しなくていい。だって、だいじょうぶだよ。決して忘れられない人たちは、必ず何処かにいるのだから。

 

2019.3.11

思考停止ワード「無自覚なストレス」とどう向き合うかを考える

ストレスという言葉が好きじゃない。まぁ、好きな人はあんまりいないんだろうとは思うんだけどね。というのも、この「ストレス」という言葉によって、次の行動をどう起こすべきかが全くわからなくなってしまう気がしているのだ。ストレス社会云々は聞き飽きてきたというのもある。

 

 

 

少し個人的な話をすると、肌も胃腸も歯も激弱な私は、生理にも環境の変化にも、人間関係のアレコレにも弱い。すぐに風邪も引くし、寒いだけでお腹痛くなるし、高級な食事でも腹を下す。そして1人の時間がないと死んでしまう。なんとも面倒な体質だなぁと思う。(そしてその割に興味があちこちあるので色んなところへ首を突っ込む癖もある)

 

 

 

こんな体質なので色々と調べることが多いのだけど、(「お腹痛い 体質」とか「肌荒れ なぜ」とか笑)調べていて必ずでてくるのが、ストレスという言葉なのだ。

 

 

 

でも「ストレス」って、正直なところよく分からない。人間生きている限りストレスを感じて生きてくものだし、いいストレスだってあると聞く。普通に生活しているだけなんだし、他の人だってストレスを抱えながら生きてるはずで。別にドラマチックな家庭環境というワケでもないし五体満足だし世界有数の経済大国に生まれて何不自由なく生きているのに…。

 

 

 

女性雑誌やネットをひらけばアロマを焚こうとか、適度な運動しましょうとか、気分転換だーとか健康的な食事とか恋とか趣味を見つけようとか色々書いてあるけど…。なんだかピンとこない。(だいたいこれらは常套句だし、大抵のことはチャレンジしている)普通に生活してるだけじゃん、それのどこがストレスなの?と思ってしまうのです。おそらく感じてる・身体に出ているのは全て、無自覚なストレスによって引き起こされている。

 

 

 

ということで今回は、自分自身のためにも一度ストレスというものについて、また厄介な無自覚ストレスの解消法について考えていきたいと思います。

 

 

 

 

そもそも「ストレス」とは何か

ãã¹ãã¬ã¹ ç»åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ストレスってそもそも何?ということでGoogle先生に聞いてみると、SEOトップの記事にはこう書かれていた。

 

 

ストレスという用語は、もともと物理学の分野で使われていたもので、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言います。 

kokoro.mhlw.go.jp

 

元は物理学だったなんて!意外すぎます。さらにこう続きます。

 

 

ストレスを風船にたとえてみると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言います。

医学や心理学の領域では、こころや体にかかる外部からの刺激をストレッサーと言い、ストレッサーに適応しようとして、こころや体に生じたさまざまな反応をストレス反応と言います。

 

 

 ストレッサー、聞いたことある気がしますね。ストレスを起こす要因となるもののことです。ちなみにストレスの語源も調べてみましたが、こちらは精神的なものと関連していました。

 

 

「stress」 という言葉は、「distress(苦悩、悩み)」という言葉から来ています。「distress」 の頭音のdiが消失したものが「stress」です。

「distress(苦悩、悩み)」の語源をどんどん辿っていくと、「一つのものがバラバラに切り離されること」という意味に行き着きます。

つまり、一つのものが切り離されることが、人間にとっての「苦悩」であり「ストレス」、ということになります。

www.stresscare.com

 

 

一言で言うと、なんらかの要因によって精神に歪みが起きてしまうこと、でしょうか。歪みと言うと大げさな響きがしますが、例えば「ちょっと無性にあれが気になるな…」程度でも心に波は立ちますよね。それが大きくなっていくことで歪みになり、いずれ身体にもなんらかの症状が現れるようになるのではないでしょうか。

 

 

 

ストレス=完全悪ではない

ãã¹ãã¬ã¹ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ぼんやりとわかるかも知れませんが、ストレスってただ悪いだけではないのです。ストレスにも、良いストレスと悪いストレスがあります。

 

 

良いストレスというのは、何かを達成させる原動力になったり、何かを頑張るための適度な刺激となり、自己成長へ繋がるそうです。

反対に悪いストレスは、嫌だと思うことを続け、自分がどんどん追い詰められて苦しくなってしまい、結果体調を崩したり、心が落ち込んでしまい心身に悪影響を及ぼします。  

www.takano-hospital.jp

 

例えば、ダイエットを達成するために自分で設けた目標だったり、仕事上でライバルとなる存在がいたり。ストレスが良い方向へ向かうことだって、もちろんあります。心地の良いさざなみ程度なら、ストレスが身体の症状に現れるまでもなく、むしろ良い結果にも結びつくということです。

 

 

 

「自覚ある悪いストレス」との向き合い方

ãã¹ãã¬ã¹ ç»å ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

「職場に嫌な上司がいる」「彼氏からパワハラを受けている」「学校にちょっかいを出してくる奴がいる」「就活がうまくいかない」「引っ越してきた先がめちゃくちゃうるさい」「彼女にフラれた」…などなど、もし具体的にわかるストレス要因があれば、それを取り除くしか方法はありません。

 

 

 

身体に症状が現れる場合、割とストレス要因は特定しやすいはず。突然肌が荒れた、とか胃腸の調子が悪い、気分が乗らない、生理不順だ、といった症状が、仮定しているストレス要因と接したときにハッキリ現れているなら、もう間違いありません。犯人はそいつだ!!!

 

 

 

…といっても、すぐに職場は変えられない、とか人間関係を切るわけにも行かない、とか、如何しようも無いことの方が多いですよね。

 

 

 

大丈夫、そういう時は、まず「ストレスの要因を見つけて自分えらい!!!」と褒めてあげましょう。原因がわかれば、あとはそれの解決に邁進するだけです。信頼できる友人や家族に相談するなり、ブログに吐き捨てるなり、Twitterで呟くなり、ちょっと旅行行ってイケてる写真アップしたり、自分なりに工夫しながら、ゆっくりストレッサーと遠ざかり、最終的にさよならできるところまで持っていきましょう。

 

 

 

心配することはたくさんあるけれど、あなたにはもうストレス要因がわかっているのですから。一歩大きく前進している、と考えて対策を練っていくのです。Google先生にも大いに頼って、少しずつ対処していくのがオススメです。

 

 

 

「無自覚な悪いストレス」との向き合い方

ãçå ç»å ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

はい、本題ですね。「無自覚な悪いストレス」とどう向き合うのか。これはストレス要因が分かっていない(無自覚)なので、「なんでこんなに自分辛いんだろう…???」と急に涙したり、「ムショーにむしゃくしゃする!!!!うおおおおおぉ」となったり、ひどく肌が荒れたりするパターンです。

 

 

 

「え、なんで????」となるので混乱しやすく、ちゃんと時間をとって落ち着く必要があります。

 

 

 

そんな無自覚な悪いストレスの解決法は一つ。「何がストレッサーなのかを特定するアンテナを常に立てておく」これに尽きます。

 

 

 

前提として、人間は全てのストレッサーを消し去っては生きて行けません。先ほどの良いストレスに代表される「良い刺激」まで消し去ってしまうからです。

 

 

 

一見悪いストレスも、どこで良いストレスと繋がっているか分かりませんから。「過去のあの失敗があったから今の自分がいる」と考えるひとも多いですよね。そんな感じでどう転ぶかなんて分からないものです。

 

 

 

その上で、日常生活で「もしかして今ストレス感じてるかもな」と予測してみる回数を増やしてみるのです。何もマイナスに捉える必要はなくて、ただ自分の心の声に耳を傾ける機会を増やすというだけ

 

 

 

きっと、無自覚にストレスを感じてしまう人って、自分の声に無自覚な人なんじゃないでしょうか。自分がどういう気持ちなのか分からない、気分がいいのか悪いのか、あるいは気分が悪いのにいいフリをして苦しくなってるのか、という風に、とにかく自分の本音に鈍感だったりする。

 

 

 

そういう人には、強制的に自分の心の声を聞く時間を作らないと、ずっと自分を大切にできずに、ストレスにも自分の心にも無自覚に生きていってしまうのではないでしょうか。

 

 

 

なので、無自覚なストレスと向き合うには、ストレスに対するアンテナを立てておくこと。瞬時にできないとしても、時間を決めて自分の行動を振り返る時間を作ること。そして、なんらかの症状が出た際には、「もしかしてあの場ではストレス感じてるかもな」と仮説を立ててみる。

 

 

 

その仮説が正しいかを検証していき、次第に自分のストレスに輪郭が見えてきて、ハッキリするのではないでしょうか。身体からSOSが届いたら、ちゃんと疑問を抱くこと。これが、無自覚を変える第一歩だと思うのです。

 

 

 

終わりに

f:id:sun0flower5386:20190217072453j:image

例えば私は、Googleカレンダーを使って予定管理をしています。それで、不調が起きたらその前後1週間をみて何が起きたかを思い出すようにしています。また、何を食べたか、誰と接して何のスキンケアを使ったか、などなど、鮮明に思い出せるようにメモもしておくようにしています。(大抵iPhoneのメモです)

 

 

 

ちょっとした工夫で、生きやすくなる人が増えるなら。それは素敵なことだし、これを読んでいる人の中で、同じような思いをしている人がいるなら、ぜひ実践して欲しいなと思います。

 

 

 

私も、割と自分の気持ちに無自覚で生きていました。「後から振り返るとあのとき熱出てたなぁ…やばかったな」とか、「(居なくなってから)あの上司苦手だったんだなぁ…」「そういえばあのときめっちゃ肌荒れてたなぁ」と気づくことが多くて、何でこんなに気づけないんだろうって。あまりに盲目的なので、嫌になったりもしました。

 

 

 

でも、そういう傾向があるんだと分かるだけでも、全然違います。「じゃあ、どうすべきか?」を考えられるから。ちゃんと前に進んでいるんです。少なくとも私は、前に進めていると信じています。

 

 

 

ストレス社会、嫌ですよね。っつーかストレスって、本当に思考停止ワードだと思う。あ、その症状の原因ストレスです〜、あ、これもストレスです〜、ストレスは女の敵★っていやいや全部ストレスじゃんか!そのストレスの原因が自分では全く分からないから、余計辛くなってるんですけど〜〜〜〜〜?!?!?!というね。

 

 

 

生きていくって、息を吸って吐くだけじゃないですから。きついなぁって思います。それだけじゃないんだって分かっていても、弱音を吐きたくなるときって、必ずあります。

 

 

 

自分からSOSが出たとき、どうすべきか?この記事の中で、何か一つでもあなたの生きるヒントになるものがあったら、それ以上の喜びはありません。おそらく一生付き合っていく自分の身体とストレスと、少しずつ仲良くなっていきましょう。

 

 

 

もしもあなたなりの工夫があったら、然るべきタイミングで、そっと誰かに教えてあげてみてくださいね。それによって救われる人が、ひょっとするといるかもしれませんから。


こんな記事もあります

「見返りなんて要らない」自分に嘘を吐いて苦しくなった話

é¢é£ç»å

giveできる人間であれ。与え続ければ、必ず自分に返ってくる。そんな感じの言葉がよく目に入るようになった。

 

 

 

でも。与えるだけで見返りを求めないことは、本当に良いことなのだろうか?

例えば、キングコング西野さんのブログではこんなことが書かれている。(話それますけどこの人いつから「ビジネス界でも注目されるすごい人」みたいな感じになったんでしょう。キャラ転換に付いていけてません)

 

我々は、一つ親切をすると、その親切をした相手から、すぐに対価(見返り)を求めてしまいました。
「人に親切をして、本当に戻ってくるのかよー」と疑っていたからです。
 
ただ、今はインターネットによって、「恩送り」が、"恩を送られた当人以外"も確認できるようになりました。
 
『鶴の恩返し』を例に出すと、さいあく、鶴が恩返しに来なくても、あの物語の前半が『爺の恩送り』という絵本になって、お爺さんが無償で鶴を助けたことが可視化され、お爺さんの善意を僕たちが知れば、その瞬間、お爺さんのフォロワーが複数人生まれます。
 
すると、今度、お爺さんが困ったことに遭遇した時に、お爺さんを助けてくれるのは、鶴だけでなく、"鶴を無償で助けたお爺さんの心意気に胸をうたれた複数のフォロワー"も、そこに加わります。
 
インターネットを経由した『恩送り』は、まさにその状態で、
これまで第三者に見られることがなかった『恩送り』が、インターネットにより可視化され、第三者に見られるようになったことにより、「人に送った恩が巡り巡って自分のところに更に戻ってきやすくなった」といえるのではないでしょうか?
現代は『情けはマジで人の為ならず』です。

lineblog.me

 

ふむふむ。確かに!自分が恩を送ったとして、それを見ている第三者が必ずいるのが現代。だから恩を送る(与える人になる)方がいいよ、と。

 

 

 

腑に落ちる感じなのですが、要は「与えまくる超善人」になるのではなくて、「自分に返ってくることまで計算して与えまくる人」になると言うこと。戦略的ですね。まぁつまり、結局は見返りが欲しいと言うことです。

 

 

 

個人的に、私は与える人間になることばかり意識して、この「そうは言いつつ私だって見返りが欲しいんじゃボケ」みたいな感情をすっかり忘れてしまったような気がしています。あ、そういえば。みたいな。

 

 

 

ハンカチを拾ってあげたら「ありがとう」といって欲しいし、自分を大切に思ってくれる人には応えたいと思う。でも私なりの優しさを否定してくる人、何かを与えても全く反応してくれない人とは、激しめに言うとあまり一緒に居たくないと思う。

 

 

 

それは普通のことじゃないのだろうか?”見返りを求めてるやつ”=”嫌なやつ”なのか?誰でも心の底では求めていて、ただそれに蓋をして、良い人ぶって生きてるだけじゃないのか?と思ってしまう。

 

 

 

ボランティアでも何でも、「見返りはいいや」とか「何ももらえないけど頑張る」とか、「お金よりも大切な物を貰ってきた」と考えてやってきたけれど。それは、本当の心じゃないのだ。

 

 

 

私は見返りが欲しい。声を大にして言う。こう言う気持ちに鈍感になってしまうと、苦しくなって仕事を辞めてしまったり、人間関係を切ってしまったりするのだ。

 

 

 

giveし過ぎ人間になって自分を見失う前に、私はちゃんとtakeできる人でいたい。そうしないとね、自分を保てなくなってしまいそうなの。

 

 

 

なーんて、こんな気持ちに気づけただけでもものすごく大きな一歩です。今この文字を読んでくれている、あなたはどうでしょうか?「私だって見返りが欲しいんだ」と言う気持ちに蓋をして、どこかに放っておいたせいでホコリだらけになってたりしてませんか?

 

 

 

そうなってしまっても、多分大丈夫。ちゃんとホコリを払って綺麗にして、たまには蓋を開けてみよう。そして今度は、誰でも開けられるように、ゆるやかに蓋を被せておくのです。与える相手のことを考える前に、まずは自分自身を大切に。


あなたとの出会いにありがとう。またいつか。