日々のブログ

Un Chien Andalou

「田舎でスローライフ」は都市住民のエゴなのか?

é¢é£ç»å

田舎という響きの良し悪しは、聴くひとの生まれや育ちによって大きく違ってくるんじゃないかと思う。

 

 

 

「地元とかまじでなんもないよ」

「田舎嫌い!」

「田舎にいてもやることないし」

と、いう話も聞く。そうなのか?実際、私には「田舎暮らしの辛さ」がさっぱり理解出来ないでいる。

 

 

続きを読む

【長文】これからの時代を生き抜くための就活テクを遺言として残す

ã就活ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

就活ってまじで疲れるよなぁ。これはやった事ないと本当に分かんないと思う。

 

 

 

就活に関する議論は尽きない。生きてくための手段として"仕事"というのは、やっぱりそれなりに重みのある存在なのだろう。

 

 

 

私は全然就活が上手くいってなかったので、ネットでたーくさん調べてました。「就活 終わらない」とかで検索してた。出てくるアドバイスは確かに的確だったようなそうでないようなものばかりで、人の人生にとやかく言うのもスキルがいるんだなと思いましたね。

 

 

 

じゃあ自分がアドバイスするなら、どんな言葉をかけるだろう?とふと思って。テクニックというほど大それたものではありません。が、「就活の本とか、金かかるし買うのめんどくせー」と思うあなた(かつての私)に、ちょーっとだけ役立つかもしれないTipsです。

 

 

 

 

 

 

とりあえず、お金は貯めとこう?

 é¢é£ç»å

就活、お金かかるよ〜〜〜!

移動費が半端ではありません。それに、説明会と説明会の間でふらっとカフェ寄ったりしたらもうすぐお金が…。地方に住んでいる学生が東京で就活しようと思ったら、もっとかかります。人によるけどきっと10万以上は軽く…。

 

 

 

「いや、別にそんなに説明会に行かなくても」と思いますよね?でも説明会だけじゃなくて、OB訪問とか、人と会ったりとか。お金が必要なのは、その場所に行って、その人に会って、最終的に自分の目で判断するため

 

 

 

説明会にバンバン行ったから偉いとかないから別に。ただ、行ってみなきゃわからないことって多いよ、と私は思います。たった一度の決断が、人生を大きく左右してしまうのだからさ。やっぱ金は貯めといて損はない。うう、書いてて自分にも言い聞かせています…。

 

 

 

 SPIはまじで「慣れ」

主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2019年度版】

主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2019年度版】

 

 

なんかテストみたいなのあるらしいとは聞いていたけど、実際取り組むようになったのは…えーと、5月とか?でした。おっそいです、周りと比べたら。

 

 

 

就職試験にもいくつか種類があるんですけど、自分の行きたいとこがどんなテスト出してくるか分かんなくて、後回しにしまくってました。「だって何すればいいか分かんないし〜」と言い訳つくって。笑

 

 

 

でもなんとかなった。結局は3冊くらいの本を制覇して、感覚をつかめればいけます。多分。「どうしよう、数学とさよならしたと思ったのに計算とか超苦手。確率?鶴亀算?もうだめ、終わった、諦めよう…」となるのは早計。慣れです、本当に。「あ、こんな感じね」という感覚をなる早で取りに行こう。

 

 

 

大手か中小か、くらいは決めとこ

 é¢é£ç»å

というのも、大手企業と中小企業とでは結構就活の感じが違うというか…。別に大きく自分を変える必要はないんだけど、企業のスタイルが違うのです。大手だと本当にスケジュールみっちり決まってて、みたいな。

 

 

 

大企業志望の友達同士で、「〇〇のWebテ受けた?先週までだったよね〜!」みたいな話ができます。でも中小〜ベンチャーだと、募集のスケジュールが出るの遅かったり、そもそもここ新卒採ってるの?みたいなとこもある。ちょっとだけ孤独になりがちです。

 

 

 

なので、就活しててまぁ大手か中小かくらいはサクッと決めたいところ。私は大手とベンチャーどっちも中期・長期でインターンしたことも手伝って、社員さんの雰囲気とかで即決できました。最後はフィーリングでも良き。「あー、こういう人ええなぁ」と思える人がいる企業に行った方が良いのです。

 

 

 

就活したことない人のアドバイスは真に受けるな

ãAdviceãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

たまにいるんですよ。いわゆる”就活”をせずに、企業に入る人、もしくは新卒フリーランスになる人、起業する人。「就活しないなんていいなー」と思われますが、いやいや、ちょっと待ってください。

 

 

 

就活には、良い面と悪い面があります。

悪い面ばかりを見ていると、確かに就活は「同じような社会人を量産する、日本独自の嫌な文化」に思われます。でも、それだけじゃないのも確か。苦しいけれど、嫌になるくらい自分と向き合う時間をくれるのも就活という制度のおかげ。

 

 

 

あなたがもし「就活をする」と決めているなら、そういった”別ルート”の生き方をする人たちの就活に対するアドバイスは、あまり有用ではありません。生き方とか、考え方だったら、確かに聞いておいて損はないでしょうけど。

 

 

 

ただ単に、「就活なんてしたくない!」みたいなスタンスで、とりあえず社長になったり、フリーランスになったり、フリーターになったり、実際色んな人がいます。(ホントにいるよ!) でも、就活の負の面にとらわれていると、自分の人生について考えるチャンスを無下にする可能性もあります。

 

 

 

あなたに合った選択肢をして、「あん時やっぱ就活しときゃよかったわ」とならないように気を付けましょう。思っている以上に、ちゃんと動けば就活は人生の重要なターニングポイントとなります。こればっかりは自分で決めないといけませんが…。

 

 

 

エージェントは使い倒せ

é¢é£ç»å 

就活エージェントってうじゃうじゃいます。

 

 

 

MatcherとかVISITS OBにもいるし、リクナビマイナビもエージェント制度はあります。簡単に言うと、「私に合った仕事紹介してくれない?」ってことなんですが、正直に言うとピンキリです。ちゃんとあなたに合った仕事を考えてくれる人もいれば、自分の売上(あなたを紹介した先に就職させること)だけが目的の人もいます。

 

 

 

私が就活中に出会ったエージェントは5人。3人女性、2人男性でした。ですが、その中で本当に親身になってくれた人は1人です。

 

 

 

他のエージェントは、自己分析の手伝いをしてもらって、その後さよならしました。恐らく、私の性格的にお膳立てされ過ぎると萎えるというか、「自分でやりたい」思いが強いんですよね。そのせいもあると思うので、一概には言えませんが、一応。

  

 

 

何と言いますか、「私はこの人なら、信頼できる」と思わせてくれる人って少ない。というか、そんな人ちょっとやそっとで見つかると思わないほうが良い。就活はやっぱり自分の価値観が現れます。

 

 

 

自分のモヤモヤに嘘をつくと、本当に苦しいのでやめたほうがいいです。「うーん、なんか違うんだよなぁ」と思ったら、即アウトです。時間は有限ですし、無駄なことで悩まないためにも、エージェントは利用する、くらいの気持ちがいいかと思います。 

 

 

 

あなたじゃなくても、エージェントさんはたくさん手駒(就活生)があるので、きっと大丈夫!ミスマッチを感じたらバッサリ切りましょう。サクッと。パリッと。スパッとね。

 

 

 

 

エゴサしまくって良い

 ãSearch Smartphoneãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

辛い、泣きたい、帰りたい、先が見えない、死にたい

就活、とツイッターの検索欄に打つだけで、こんな言葉で溢れてた。 私がそういうツイートを見て、「自分は一人じゃない」と思いたいからつい目に入っちゃったのかも知れないけど。

 

 

 

就活だけじゃなくて、何事も上手くいかないと色々考えちゃいますよね。そうじゃ無いと判りつつ、自分は社会から必要とされて無いんじゃないか、とか思っちゃうのが普通です。

 

 

 

そういう負の感情、吐き出すとこってあんまり無い。あまりに強い負の言葉を誰かに言ってしまうと、その人の気分を害したりしてしまう。だから多くの人は、多分自分の心にしまってしまうのだと思う。それが溢れて、SNSでの匿名アカウントに繋がる。

 

 

 

もしかしたら虚しくなってしまうかも知れないけれど。それでも、エゴサすることで少しでも心を落ち着かせられるなら、ガンガンやってこ。気になるの当たり前じゃん。エゴサする自分を嫌いにならないで。検索でも良い。苦しくなったら、ちゃんと苦しい、と叫ぶこと。きっとこういう作業も、社会人へのステップの一つなんだと思う。

 

 

 

おわりに

 

「”就職活動”と聞くだけで嫌になる」 

今の学生ってだいたいこんな感じじゃないですか?少なくとも、私にはこう感じてる人がとても多い実感がある。

 

 

 

でも私は、思ってたよりはずっと楽しかったというか、大事な時間だったなぁと思っています。未来と向き合う時間を強制的に作ることは、まぁ良くも悪くも20年ちょっと生きてきた真っさらな自分を直視する必要があります。とても苦しいし辛いけど、楽しくもあり、新しい気付きもあります。

 

 

 

それに、「自分のやりたいことは?」「一緒にいたい人は?」「大切にしたい価値観は?」という自己分析的な問いって、就活の時期にやればそれでOKといったものでもない。息をしている限り、多分ずーっと付いて回るものです。「就活だ!」って意気込むのも良いけど、それも手段の一つであると思っておくだけで、心持ちが違うのではないでしょうか。

 

 

 

個人的にはずっと就活してる感覚が抜けません(笑)。いつも「この人の生き方良い!」とか「この企業の活動、やっぱ素敵やなぁ」とか、考えてる。そういうのは別に、就活終わったからと言って止める必要はないしね。

 

 

 

ダイジョーブ。人も、環境も、仕事も、モノも。求め続けていれば、きっといつか巡り会える。

ということで、遺言は終わります。

「食欲が止まらない」ときに考える、自分の"欲"のバランスについて

f:id:sun0flower5386:20190103194333p:plain

何はともあれ食欲の秋である。

 

 

 

ほくほく栗ごはん、あったかい焼き芋、栗の渋皮煮、スタバのかぼちゃフラペチーノ。あぁ秋ってなんて素敵なの。あのクッソ暑い時期を乗り越えた私たちには、たくさんのご褒美が待ち構えている。

 

 

 

食欲の秋。この言葉を考えた人まじで天才。これほど的確に季節と人間の行動とを捉えて表現しているものはない。いや、もしかして"食欲の秋"という言葉があるから、私たちは秋に美味しいものを食べたくなるのかも。

 

 

 

まぁともあれ。"食欲"は、全ての人に与えられている、人間の根本的な欲求のひとつだ。3大欲求とよく言われるのは、食欲、性欲、睡眠欲。これらはみーんな持ってるものだから、まぁビジネスにもなるしある程度理解し合える。

 

 

 

私は前まで、ムショーーーーに食欲があるときは、本当にどうすることも出来なかった。ただただ食べる。食べ過ぎるのである。

 

 

 

そして罪悪感が生まれて、頑張って吐こうとしたり(そして失敗する)、異常なダイエットをしたりしてた。今はそんな事なくなったけれど、当時はキツかったなぁと思う。摂食障害の1歩手前みたいな感じ。原因はよく分からない。

 

 

 

でも今考えると、欲のバランスが上手く調節出来ていなかったんだろうなと思う。食べることで満足を得ることしか頭になかった。感じていたストレスとか違和感の逃げ道として、食欲を選んでいたということだ。

 

 

 

というか当時は高校生とかだしな…さっきの3大欲求で言うと、睡眠欲or食欲の占める割合(満たされる割合)は大きかった。摂食障害とかが起こるのも、ごく普通のことだと思う。

 

 

 

欲の種類は、ライフステージで増えていく気がする。というか、人生は自分の欲を満たすものを探す旅でしかない。

 

 

 

承認欲、達成欲、顕示欲、防衛欲、支配欲、服従欲、排泄欲、回避欲、認知…。3大欲求だけじゃない。本当に、私たちは欲にまみれている。なんていうと、ちょっと厭らしい感じがしてしまうけれど。

 

 

 

人の数だけ欲の種類とバランスがあって、それらを満たす手段も無数にある

 

 

 

例えば承認欲求を満たすために髪を染めて目立って注目を集めても良いし、誰かに自慢できるような素敵な恋人を作っても良いし、ただただSNSのフォロワーやいいねを増やしても良い。何しても、別に良い。きっと良し悪しなんてない。ただ、「自分にとってちょうど良い心地よさ」と出逢えたとき、多分私たちの欲は本当に満たされているんだと思う。そこに少しでも違和感を感じていたら、その”手段”は続けない方がいい。

 

 

 

もし、かつての私に会ったとしたら。「ひょっとすると食べ物に固執しなくても良いのかもよ?」と笑って声をかけてあげたい。ああ、食欲の秋を満喫できるって幸せ!今日は何を食べて生きようか?

『shiro』はなぜ現代女性に愛されるのか?北海道発"日本らしい"シンプルライフの理念

f:id:sun0flower5386:20181013152640j:plain

「この香りを嗅いだらほっとする」そんな自分だけのお守りのような香りがあるだけで、忙しい日常からふっとどこかへ遠くへ飛んで行けるような気がする。

 

 

 

五感の中でもつい蔑ろになっちゃうけど、やっぱり香りってとても大切。私がそう思うようになったのは、シェアハウスに住んだ時に「他者の匂い」を強烈に感じたことがきっかけだった。

 

 

 

”生活臭”って、誰でも発しているとは思うのだけど。今まで感じたことがなかった、誰かに自分のテリトリーを侵食される感覚が、ひどく居心地が悪かった。友達の家に行くと感じる、あの独特な匂いと同じだ。

 

 

 

でも自分を守ってくれる、包み込んでくれるような香りがひとつあるだけで、全然違う。安心して背中を預けられる存在の有り難さは半端ではないよな、まじで。

 

 

 

そんな私の大切なお守りのひとつが、shiroというコスメティックブランドのサボンという香り。SNSでバズったりして有名になったこの名品とは、もう5年くらいの付き合いになる。

f:id:sun0flower5386:20181013130756j:plain

shiro サボン 練り香水 | shiroオンラインスト

 

 

 

 

きっかけは、高校時代の超スーパーハイパーミラクスペシャル美人な先輩のインスタだった。「美しい人が使ってるものを使えば、私だって美しくなれるかも…!」なんて馬鹿げた勘違いはみんな引きずって生きてるもので、気づけばお店で実物を手にとる自分がいた。

 

 

 

そこからずっと、shiroというブランドを見てきた。

 

 

 

美容にアンテナ張っている子なら分かるとは思うのだけど、shiroは少しずつ事業をスケールさせている。最近だとカフェやってたり、生活雑貨にまで手を広げていて。もうすでに確立されたブランドではなく、「リアルタイムで成長しているコスメブランド」という印象だ。

 

 

 

どうして、shiroは支持されるんだろう。

 

 

 

最近のshiroの勢いを見て、どうしてもその理由を知りたくなってしまった。きっとそこには、理由があるはずだと直感的に思ったから。

 

 

 

 

shiroとは

 

株式会社ローレルが提案するコスメティックブランド「shiro」。株式会社ローレルでは商品の企画、開発、製造、販売のすべてを社内で行っているそう。

 

 

 

商品全体を通してのコンセプトは「自然の素材をシンプルに」。2009年札幌ステラブレイスに1号店オープン、2014年10月に表参道本店がオープン。最近は街のあちこちで本当によく見かけるようになりました。

f:id:sun0flower5386:20181013131906j:plain

shiroの根底にある考え方



スキンケアブランドとして始まったのでラインナップの中心は化粧水・乳液やハンドクリーム、香水等ですが、最近はメイクアップ商品や生活用品にも力を入れてきています。また、2017年には本拠地である砂川に続いて自由が丘にもカフェをオープン。ジャンルにとらわれない成長っぷりです。

 

f:id:sun0flower5386:20181013143426j:plain

自由が丘のカフェにはshiro製品がズラリ。



  

shiro誕生まで

 

shiroは北海道の砂川市というところで生まれました。いやどこやねん、って私もこの記事書くまで正確な位置とか全然知らなかったです。 北海道の、真ん中からちょいと左くらいのとこ。

 

f:id:sun0flower5386:20181013142030g:plain

調べてみると、もともと北海道で農業を営んでいた先代社長(現社長の前にいたのかな?)がラベンダーなどのハーブを育て、香りや食品のプロダクトを手がける中で「素材そのものを生かしたスキンケアブランドを作りたい」と思って始まったようです。化粧品事業は2000年にスタートしています。

 

 

 

当時はOEM(他ブランドの製品を作ること)が中心というから驚き。無印良品など、100以上のブランドを相手にスキンケア製品を作っていたらしいです。

 

 

 

でも少しずつ、「自分たちが毎日使いたいものを作りたい」という想いから自社ブランドへの動きが生まれ、2009年にオリジナルブランドとして「ローレル」が生まれました。これがshiroの前身に当たります。

 

 

 

そして海外展開が視野に入ってきた2015年のタイミングで、リブランディングという形で新しくついた名前が「shiro(シロ)」。日本語を入れることで、多分”日本”が提案する、自然素材を使ったコスメブランドを強調したかったんだと思います。あくまでもアイデンティティーは日本にあると。その意志を強く感じます。

 

 

 

自然の素材でモノづくり

 

f:id:sun0flower5386:20181013152438j:plain

 shiroの特徴はやっぱり、”自然の素材”にこだわってること。商品名だけでも、”酒かす”とか”かごめ昆布”、”ルバーブ”など、こだわりが垣間見えると思う。北海道という自然豊かな環境で生まれたブランドだからこそ持てる視点だ。

 

 

 

私の大好きなフレグランスラインだって、人工的な印象は皆無。自然由来のほっとする香りだからこそ、多くの人に愛されているはずだ。

 

 

 

「グローバル展開しても、北海道に税金を収めたい」代表の今井社長は、そんな想いで活動をしているという。オーガニックコスメというと海外製品が目立つけれど、日本にもこだりの商品を展開しているブランドがあることを実感させられる。 

 

 

 

海外セレブが良いと言ったものを闇雲に信じるのではなく、いま目の前にある自然や豊かさに注目して、そこから身の丈にあった良さを追求する。shiroが提案しているのは、シンプルで落ち着きのある生活だ。

 

 

 

ふだんの生活にひそむ、自分自身が当たり前に持っている素材の良さを信じたい

shiroが支持されているのは、今を生きる女性たちの奥にある、そんな想いを突いているからなのかもしれないと思った。

 

 

 

おわりに

 

生活の中で「ああ、素敵だな」と思う商品って、あるじゃないですか。

 

 

 

それはなんというか、ダイソーとかセリアで売ってるような物ではなくて。一つひとつ、丁寧につくられたもの。モノの背景が、ぱっと目に浮かぶような。

 

 

 

そういった商品、ブランドには、ちゃんと"人間らしさ"がある。"人間臭さ"と言った方がいいのかも知れない。やっぱり人はバランスが取れた視覚情報が好きだったり、手触りの良いものが好きだったり、する。そういうのは変えようと思って変えられる部分ではないんだと思う。

 

 

 

そういう商品の裏側をもっと知りたいし、発信したい。「素敵」の基準は人それぞれで良いけれど、きっと共通する何かがあるはずだ。

 

 

 

届くのは、たった1人にでもいい。その人の生活にほんのりと光を当ててくれる"モノ"との出会いが、もし自分の紡ぐことばから生まれたら。そんな幸せなことはないなぁ、と思っています。

 

(shiro公式HPはこちら)

shiroオンラインストア [シロ]

 

 

(写真は以下よりお借りしました)

locari.jp

 

 

(参考)

madamefigaro.jp

https://beautytech.jp/n/n5fa822ed2202


あなたとの出会いにありがとう。またいつか。