日々のブログ

Un Chien Andalou

ブログ移転のお知らせ

タイトルの通りです。今後、はてなではなくnoteから発信してまいります。理由としてはやはり、実名で発信していこうという気持ちになったこと、そして多くの知り合いがnoteから発信していることが大きいです。

 

 

 

これまでに書いた記事は大切に、加筆修正してnoteにあげたいと思います。来てくださった全ての人に、ありがとうございました!!私は言葉に救われています。苦しい時や自分のことを見つめ直したい時、ブログを書くことで心を落ち着かせていました。

 

 

 

顔も分からないけれど、もしかしたら誰かには届くかもしれないし、届かないかもしれない。どっちでもいいから、とにかく誰かに話を聞いてほしい。そういう時って、誰しもあると思っています。私の場合、誰かに相談するよりも前に、自分の心を整理整頓するために、ブログというツールを使っていました。その行為に、だいぶ救われていたなぁ。

 

 

 

これからも、言葉は紡いでいきます。ずっと。ここで出会えた人に、ただただ感謝を。ありがとうございました、また会いましょう!

「精神年齢が高いことがつらい」大人っぽいけど大人になれない自分について考えた

他者が思う自分と、自分が思う自分と。そのギャップに苦しむのはもはや人生を通した試練ではないかと思う。

 

 

私が他人からよく言われるのは、「落ち着いてるね」「大人っぽいね」「仕事できるね」「容量がいいね」「お金持ちっぽい」「バイオリン弾いてそう」、などの言葉。20数年生きてきて、自分は育ち良さそうに見せるのが得意なのだと勘付いてきた。

 

 

一方自分が思う自分は、地味で根本的にネガティブ、考えすぎでガードが硬すぎるし、その割に行動力を発することもたまにある謎の女といったところか…。自分が一番、自分を知らないし理解できていない。ごめんな、私。

 

 

親が高齢なこと、きょうだいが年上なこともあり、だいたい目上の方と話しが合う。今だったら、30代前後の方がベストだ。

 

 

 

そんなこんなで、同世代を理解するのには時間がかかる。年下はなおさらだ。やっぱり考え方が違う他人の存在はモンスターである。自分の中で論理立てないと、そう簡単に理解する事はできない。

 

 

 

ある日、「自分は精神年齢が高いのだろうか?」とふと思った。精神年齢と実際の年齢とが合致していれば、わりと同世代とも話が合う…のでは?と。

 

 

 

ここで大事なのが、「精神年齢が高い=すごい」などでは決してないということだ。ググってみると、精神年齢を高くするには?みたいな文が出てきたりするけど、別に無理して高くする必要はないんじゃないかなと思うし、高けりゃいいなんてはずがない。

 

 

 

自慢でも驕ってるわけでもなくて、実年齢と精神年齢が乖離していると、やっぱり辛いんじゃないかなと思うのだ。

 

 

 

同世代と話が合わない、くらいならいい。自分と合う年上の人と付き合えばいいのだ。だけど、実年齢にともなってライフステージも変わっていく。どうしても、わかり合えない部分は必ずあるし、「同い年なのに‥」と結局自分も年齢を軸に考えてしまっていたりして、自己嫌悪になったりもする。

 

 

 

きっと大人びて見える多くの人が、好きで大人っぽくなってる訳ではないだろう。そうならざるを得ない家庭環境だったり、生活環境、他者の存在があったはずだ。ひとりでに成長なんてできない。

 

 

 

とは言え人は見た目が100%、までは行かなくとも大体が見た目や年齢で判断される。その中身を見てくれる人は10人に一人くらいだ。(悪いことではなくて、そのくらいで丁度いいのだと思う)だから見た目が若い20代くらいのうちは、「若いのに大人びてる」的な言葉をよくかけられる。

 

 

 

そもそも、自分でさえ自分を理解できていないのに、100%他人に自分を理解してもらおうというのは不可能な話。そんな前提は分かっているのだけど、それでも理解し合いたい願いが捨てきれずにいるし、それが人というものだろう。(それとも、違うのかしら)

 

 

 

レッテルを貼らずにいたいと思ってるがゆえに、レッテルに縛られてしまうのかな。ジレンマだ。ハリネズミ的なジレンマ。

 

 

 

「精神年齢も、実年齢も関係ない」

 

 

そう思えるまでまだまだ時間がかかりそうだな〜、なんて思ってしまうほどに、結局私はまだまだ子どもなのだ。

「お金がない」感覚が人に最もストレスを与えるのではないか

f:id:sun0flower5386:20200125093246p:plain

私の感情を体現した表情のねこである

 

生まれた家庭の経済力というのは、ある程度人格形成に影響を与えるはずだ。やっぱりお金持ちの家庭で何でも買ってもらえた人と、「節約しなさい」と言われ続けて育った人とでは、根本的に感覚が違う。

 

 

 

私は後者なのだが、幼い頃に言われてきた「うちは貧乏だよ」という呪縛が結構今でも残ってしまっている。

 

 

 

貧乏、といっても普通に暮らしていたわけで。ちゃんとお家もあればTVもある、パソコンもあるし洋服とかも揃えていた。だから、よくテレビで紹介されてるような、(昔の芸能人が)本当にボロいアパートで食事もあまりとれなかった、というようなエピソードには驚愕される。かねちとか。

 

 

 

そう、一般的なよくある家庭。一軒家のローンはあるし子ども二人の学費もあるけど、まぁめっちゃ貧困とは形容しがたい家庭だったはずだ。

 

 

 

だけど、それを維持できていたのは当然親たちの努力の賜物だった。子どもにとくにお金がかかる同じ時期、父は50代後半から60代あたりの年だったはず。中卒だし頭もそんな良くないけど、実直に働いていた。母も同じく働いていて、それぞれが真面目に生きてきたからこそ、ここまでの生活水準を保つことができていた。

 

 

 

だから、私は恵まれている。とても。ものすごくお金に不自由をした訳ではないし、今だって人並みに稼いで一人で暮らせている。そう、なのだが。

 

 

 

なんだろう、どこかで「お金がない事の恐怖」を感じてしまうようになった。もし、私がちゃんと働いて稼げなかったら…と考えると、親のことも大切な人も自分も誰も守れない。自分自身の目標だってどんどん遠くなっていく。

 

 

 

この、お金を喪失した未来を想定してしまう病、何とかならないかなと思う。貯金が貯まるとか、堅実とかそういった意味では素晴らしいのかも知れないけれど、実のところとてもストレスフルなのである。

 

 

 

お金に限らず、個人的に考え方の癖として「最悪の未来を考え、それを阻止するためにどうすべきか」というのをつい考えてしまうようだ。ネガティブ、とは少し毛色が違う。臆病と呼んだほうがまだ適切かな。

 

 

 

例えば、先の親の話もそうだ。「家庭内で誰かが病気になったとき、ちゃんとお金を出せるような社会人であろう」と、学生時代はいつも焦ってしまっていた。でもいざ社会人になったら、親の体調も良くなってきて「あれ?、なんだ大丈夫だったわー」というのが現状である。

 

 

 

お金や、大切な人を失うことに対して、臆病。

 

 

 

でもそれって、多くの人が大なり小なり感じているものなのではないだろうか。

 

 

 

この心臓だって、いつか終わりが来る。頭では理解していても、何かを失うことの恐怖からどう逃れればいいか、とても難しいように思う。

 

 

 

いつかきっと失う。だからそれまで、精一杯やろう!でもいいのだけど、そう考えづらい人もいる。

 

 

 

一瞬一瞬を大切に積み重ねて生きていけば、本当に失うものはないのかもしれない。あるいは、本来的に自分は何も所持していないから、"失う"という感覚はおかしいのかも知れない。個々人が持っているこの肉体も、入れ物かもしれないし。

 

 

 

そういうふうに、から元気じゃない考え方に変えていけば、すこしだけ肩の荷が軽くなる気がしている。

 

 

 

将来のことを考えたりすると、そりゃ不安だけどさ。恐れても恐れなくても同じようにときは流れていく。だから、少しでもラクに、あなたは素晴らしい人だよって、自分や周りの人に伝えるのを忘れずに、過ごしたいんです。

終わりのないCSRと、私たちは何をしてしまったのかについて

f:id:sun0flower5386:20200125093711p:plain

CSRとは、企業が倫理的観点から事業活動を通じて、自主的に社会に貢献する責任のことである。と、Wikipediaにはある。

 

 

CSRは就活生へのアピールになる、こともあるかも知れないし、投資家からの評判が良い、かもしれない。ESG投資という、環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視して行なう投資もある。 

 

 

 

でもすべてのCSR的活動は、「何となく他の企業もやってるし」、「それが流行ってきたから」、という理由でやってるという側面もある。大なり小なり、すべての慈善的活動にはマイナスな感情もともなう。

 

 

 

CSRよりCSVだ!とか、ISO26000だ!とか、次はサーキュラーエコノミーだ!とか、企業の社会的責任を取り巻くもろもろはかなり変化してきた。学生でふむふむと学んでいた私も、ついに企業の勤め人となってしまったのだから時の流れははやい。

 

 

 

働いてみて感じるのは、多くの人にとってCSRは遠いということ。自分の売上、自分の給料が第一なのは当然だし、回りまわって金になると言われようと、やはり多数は目の前の幸福につきっきりになってしまう。

 

 

 

CSRが盛り上がってきた背景には、やっぱり社会的活動は金になるという認識が生まれたからこそだと感じる。

 

 

 

それまでは、なんだか胡散臭いひとたちが環境問題とか何だかんだ言ってる、みたいな感じだったような気がする。公害問題が酷くなって、それがとりあえずは落ち着いてきた1900年のおわりくらいから、じわじわと環境問題は取り沙汰されるようになっていた。

 

 

 

だけどその当時は、偽善的な印象が強かったのではないだろうか。環境に優しくしましょう、地球を守りましょう、リユースリデュースリサイクルしましょう、と。

 

 

 

それが、少しずつ変わってきた。

 

 

 

日本だけでなく世界が変わってきた。「環境に優しくしましょう」と教わった子どもたちが大人になった。多くの子どもが、「ここまで酷い状況であることを知りながら、大人は何もしていないけれど大丈夫なのか?」と不安に思いながらも、それを無視して大人になってしまっただろう。

 

 

 

そうしてCSRCSVが盛り上がりを見せるのは2000年に入ってから。NIKEの児童労働問題や大企業の環境破壊についてなどが報じられてから、少しずつCSRやら環境問題やらがアカデミックにまとめられ始めた。学問としてCSRを学ぶ人も出てきて、いよいよ企業の在り方が問われ始めた。

 

 

 

環境に優しい、労働者に優しい、そんな素敵な企業になりさえすれば、きっと人もお金も集まってみんなハッピーになれる。2020年に突入した今、何となく上記のようなコンセンサスが取られている。逆に言えば、お金や優秀な人を集めるには、ちゃんとCSRにも力を入れましょうね、という考え方がまかり通るようになってしまったのだ。

 

 

 

企業は大きくあらねばならない。昨年の売上を上回り続けなければ、活動している意味がない。そのようなサラリーマンガチ勢な考え方は、まぁ根深く残ってはいるけれど、そんなんクソ喰らえだ!自分にとっての幸せがあればそれでいいんだ!という人だってめちゃくちゃ増えてきてはいる。

 

 

 

だけど、金になるから、環境に優しくしましょう。なんて。

 

 

 

そんなロジックがあるならば、金なんかなくなってしまえばいいのに。

 

 

 

私は、お金に執着しなければ生きられない現代人と、自分の現実に虚しさを感じた。お金がなくたって、儲からなくたって、それでも誰かを救いたいとか、自然を護りたいとか、そんな心が人間にあれば良かった。あればよかった。

 

 

 

だけど、人間にはそんな心はない。そんな美しい心だけが、すべての人類に通じているわけが無い。それが現実だ。

 

 

 

貨幣経済によってビジネスが生まれ、経済が生まれ、それらと社会問題が合わさって、CSRという考え方が生まれた。そもそも、お金を中心にまわっていくのは当然のことなのだ。

 

 

 

そう、分かっているのだけど。だけど少しくらい、絶望したい。美しくない私たちに、美しくないと言いたい。それくらい、やったっていいんじゃないかと思う。

 

 

 

過去の人類とこれからの人類どの戦い。ナウシカみたいに、やっぱり人間は自分で自分の首を絞め続けるような気がしている。

 

 

 

自分をひとりのホモ・サピエンスだと考えれば、どう考えてもこの地球はおかしくなってきている。2000年代を生きるものとして、つぎの3000年、5000年を生きる誰かに恥ずかしくない生き方をしたいけれど。

 

 

 

私たちは何をしてしまったんだろうな。

 

 

 

答えはないことをわかっていても、この問いを忘れずに生きることに意味があると信じている。


あなたとの出会いにありがとう。またいつか。